飛騨[語句情報] »
飛騨
「飛騨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
飛騨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「槍が岳に登った記」より 著者:芥川竜之介
の左と右に歯朶《しだ》の葉のような高低をもって長くつづいたのが、信濃《しなの》と
飛騨《ひだ》とを限る連山である。空はその上にうすい暗みを帯びた藍色《あいいろ》に....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
《そで》をかかげて、表紙を附《つ》けた折本になってるのを引張《ひっぱ》り出した。
飛騨《ひだ》から信州へ越《こ》える深山《みやま》の間道で、ちょうど立休らおうとい....
「雛がたり」より 著者:泉鏡花
―構わず注ぎねえ。 なんかで、がぶがぶ遣っちゃ話にならない。 金岡の萩の馬、
飛騨の工匠の竜までもなく、電燈を消して、雪洞の影に見参らす雛の顔は、実際、唯瞻れ....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
うでございます。 本当に貴方がおっしゃいます通り、樵夫がお教え申しました石は、
飛騨までも末広がりの、医王の要石と申しまして、一度|踏外しますと、それこそ路がば....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
で、笛吹はかつて、麻布辺の大資産家で、郷土民俗の趣味と、研究と、地鎮祭をかねて、
飛騨、三河、信濃の国々の谷谷谷深く相|交叉する、山また山の僻村から招いた、山民一....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
、今切は越せません。これから大泉原、員弁、阿下岐をかけて、大垣街道。岐阜へ出たら
飛騨越で、北国筋へも廻ろうかしら、と富田近所を三日稼いで、桑名へ来たのが昨日だっ....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
れる、その何省かの官吏である事は。――やがて、知己になって知れたが、都合あって、
飛騨の山の中の郵便局へ転任となって、その任に趣く途中だと云う。――それにいささか....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
島々と言う処がありまさ、おかしいね。いやもっと、深い、松本から七里も深へ入った、
飛騨の山中――心細い処で……それでも小学校もありゃ、郵便局もありましたっけが、そ....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
火が、明くなり暗くなるのも、思いなし心持のせいでありましょうか。 さては随筆に
飛騨、信州などの山近な片田舎に、宿を借る旅人が、病もなく一晩の内に息の根が止る事....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
」 客は引緊った口許に微笑した。 「しかし、土地にも因るだろうが、奥州の原か、
飛騨の山で見た日には、気絶をしないじゃ済むまいけれど、伊勢というだけに、何しろ、....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
七十にもなって、跣足で西京の本願寺へ詣でるのが、この辺りの信者に多いので、これは
飛騨の山中あたりから出て来たのが、富山に一泊して、朝がけに、これから加州を指して....
「凧の話」より 著者:淡島寒月
釘抜」が九百枚、木津新町の「菊巴」が九百枚の大きさである。 珍らしいものでは、
飛騨に莨の葉を凧にしたものがある。また南洋では袋のような凧を揚げて、その凧から糸....
「雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
とつてはいつこうに興味をひかない問題である。それよりもむしろ信州側から登つたとか
飛騨側から登つたとかいう大まかな問題のほうがおもしろい。 我々はたとえてみれば....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
の蔵、いろは四十七の納屋を構え、番頭小僧、召使、三十有余人を一家に籠めて、信州、
飛騨、越後路、甲州筋、諸国の深山|幽谷の鬼を驚かし、魔を劫かして、谷川へ伐出す杉....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
涼なり。その緯度はロシアの首府より三度北方にあり。蚊なく蠅多きなどは、すべてわが
飛騨山中の夏時に異ならず。 渓辺有雪半空欹。 (谷間に道があり、遊歩するによく、....