» 

「飜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

飜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
尾生の信」より 著者:芥川竜之介
来る。と、尾生の鼻を掠《かす》めて、鱸《すずき》らしい魚が一匹、ひらりと白い腹を《ひるがえ》した。その魚の躍った空にも、疎《まばら》ながらもう星の光が見えて、....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
に御送りなさいますのは、御不覚と申し上げるよりほかはございますまい。 が、また《ひるがえ》って考えますと、これも御無理がないと思われるくらい、中御門の御姫様....
じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
あった。が、奉行が何度|吟味《ぎんみ》を重ねても、頑として吉助は、彼の述べた所を《ひるがえ》さなかった。 三 じゅりあの・吉助は、遂に天....
煙管」より 著者:芥川竜之介
りがと》うございますが、手前はもう、以前に頂いて居りまする。」 宗俊は、斉広が弄《ほんろう》するとでも思ったのであろう。丁寧な語の中《うち》に、鋭い口気《こ....
」より 著者:芥川竜之介
たらしい。すると窓から流れこんだ春風《はるかぜ》が、その一枚のレタア・ペエパアを《ひるがえ》して、鬱金木綿《うこんもめん》の蔽《おお》いをかけた鏡が二つ並んで....
路上」より 著者:芥川竜之介
それだけの人間がいて、始めて感じられるような一種の沈黙が支配していた。書物の頁を《ひるがえ》す音、ペンを紙に走らせる音、それから稀《まれ》に咳《せき》をする音....
猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
どちらか未《いまだ》に判然しない。蟹の長男は父の没後、新聞雑誌の用語を使うと、「然《ほんぜん》と心を改めた。」今は何でもある株屋の番頭か何かしていると云う。こ....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
貌の醜い若者は、その声が耳にはいるが早いか、急に悪夢から覚めたごとく、猛然と身を《ひるがえ》して、相手の上に蔽《おお》いかぶさった大岩を向うへ押しのけようとし....
忠義」より 著者:芥川竜之介
軍に将として、将軍家|御名代《ごみょうだい》の旗を、天草《あまくさ》征伐の陣中に《ひるがえ》した。その名家に、万一汚辱を蒙らせるような事があったならば、どうし....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
りませんか。二人は思わず顔を見合せると、ほとんど一秒もためらわずに、夏羽織の裾を《ひるがえ》しながら、つかつかと荒物屋の店へはいりました。そのけはいに気がつい....
小さき者へ」より 著者:有島武郎
書も読んでみるがいい。母上は血の涙を泣きながら、死んでもお前たちに会わない決心を《ひるがえ》さなかった。それは病菌をお前たちに伝えるのを恐れたばかりではない。....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
れた感覚に訴えようとする。感覚の世界は割合に人々の間に共通であり、愛にまで直接に訳され易いからである。感覚の中でも、実生活に縁の近い触覚若しくは味覚などに依る....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
艪よりは潮が押し入れた、川尻のちと広い処を、ふらふらと漕ぎのぼると、浪のさきがって、潮の加減も点燈ごろ。 帆柱が二本並んで、船が二|艘かかっていた。舷を横....
歯車」より 著者:芥川竜之介
ませんで」と言われ、当惑したことを覚えている)それからもう故人になった或|隻脚の訳家もやはり銀座の或煙草屋に第二の僕を見かけていた。死は或は僕よりも第二の僕に....
色盲検査表の話」より 著者:石原忍
確実に発見されるという報告が発表され、今日ではアメリカ・ロシア・印度などでこれが刻出版され、色盲検査表の中で石原表が最も優秀であるということは汎く世界に認めら....