飜る[語句情報] »
飜る
「飜る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
飜るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
踊る。花やかな娘の笑声が、夜の底に響いて、また、くるりと廻って、手が流れて、褄が
飜る。足腰が、水馬の刎ねるように、ツイツイツイと刎ねるように坂くだりに行く。……....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
いて、ちらちらと床にこぼれかかる……と宙で、黄金の巻柱の光をうけて、ぱっと金色に
飜るのを見た時は、思わず驚歎の瞳を瞠った。 床も、承塵も、柱は固より、彳めるも....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
き僧の暗示と讖言を信じたのであるから、今にも一片の雲は法衣の袖のように白山の眉に
飜るであろうと信じて、しばしを待つ間を、法壇を二廻り三廻り緋の袴して輪に歩行いた....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
それさえ颯と涼しい風で、冷い霧のかかるような、法衣の袖は葭簀を擦って、外の小松へ
飜る。 爽な心持に、道中の里程を書いた、名古屋扇も開くに及ばず、畳んだなり、肩....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
けたと思わるる、……胸やや白き衣紋を透かして、濃い紫の細い包、袱紗の縮緬が飜然と
飜ると、燭台に照って、颯と輝く、銀の地の、ああ、白魚の指に重そうな、一本の舞扇。....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
けても。で、そこへまず荷をおろしました。 (や、えいとこさ。)と、草鞋の裏が空へ
飜るまで、山端へどっしりと、暖かい木の葉に腰を落した。 間拍子もきっかけも渡ら....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
く行きましょう。」 と目を蔽うていた袖口をはらりと落すと、瓦斯の遠灯にちらりと
飜る。 「少づくりで極りが悪いわね。」 と褄を捌いて取直して、 「極が悪いと云....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
颯と吹く風とともに、その団扇がハッと落ちて、宙に涼しい昼の月影のようにひらひらと
飜ると見るうちに、水面へスッと流れて、水よりも青くすらすらと橋へ寄った。その時|....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
よ、見よ、一たび舞台に立たむか。小親が軽き身の働、躍れば地に褄を着けず、舞の袖の
飜るは、宙に羽衣|懸ると見ゆ。長刀かつぎてゆらりと出づれば、手に抗つ敵の有りとも....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
たるあり。鑿の歯形を印したる、鋸の屑かと欠々したる、その一つ一つに、白浪の打たで
飜るとばかり見えて音のないのは、岩を飾った海松、ところ、あわび、蠣などいうものの....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
で前褄を踏みぐくめた雪なす爪先が、死んだ蝶のように落ちかかって、帯の糸錦が薬玉に
飜ると、溢れた襦袢の緋桜の、細な鱗のごとく流れるのが、さながら、凄艶な白蛇の化身....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
に顱巻して)と、大に気競う処もあって――(鰯、鯖、鰺などの幾千ともなく水底を網に
飜るありさま、夕陽に紫の波を飜して、銀の大坩炉に溶くるに異ならず。)――人気がよ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
三方へ、三条の白布を引いて立ち別れた。その集っている間、手に、裾に、胸に、白浪の
飜るようだった、この繃帯は、欄干に本を留めて、末の方から次第に巻いて寄るのである....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
くに掬ったのが、かえって悠揚たる状で、一度上へはずまして、突羽子のようについて、
飜る処を袂の端で整然と受けた。 「色気はちょっと預りましょうね。大切な処ですから....
「活人形」より 著者:泉鏡花
左の手にて小褄を掻取り、右の手を上へ差伸べて被を支うるものにして、上げたる手にて
飜る、綾羅の袖の八口と、〆めたる錦の帯との間に、人一人肩をすぼむれば這入らるべき....