食後[語句情報] »
食後
「食後〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
食後の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
機会にこのことをなぜかと尋ねてみました。
「それはみんな食ってしまうのですよ。」
食後の葉巻をくわえたゲエルはいかにも無造作《むぞうさ》にこう言いました。しかし「....
「路上」より 著者:芥川竜之介
た。………
その空が全く暗くなった頃、彼はその通りのある珈琲店《カッフェ》で、
食後の林檎《りんご》を剥《む》いていた。彼の前には硝子《ガラス》の一輪挿しに、百....
「少年」より 著者:芥川竜之介
。きょうはお目出たいクリスマスである。「世界中のお祝するお誕生日」である。保吉は
食後の紅茶を前に、ぼんやり巻煙草《まきたばこ》をふかしながら、大川《おおかわ》の....
「星座」より 著者:有島武郎
いくのを、黙って見ていなければならぬ恨めしさ。七時過ぎまでは食事もできないで、晩
食後の片づけに小皿一つ粗※《そそう》をしまいと血眼《ちまなこ》になっている時、奥....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
オイさえ、莞爾した程であるから、当の外国人は髯をもじゃもじゃと破顔して、ちょうど
食後の林檎を剥きかけていた処、小刀を目八分に取って、皮をひょいと雷干に、菓物を差....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
」二人は子供どうしのような楽しい心で膳に向かった。君の大食は愉快に私を驚かした。
食後の茶を飯茶わんに三杯続けさまに飲む人を私は始めて見た。 夜食をすましてから....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
、みんな大変無邪気になった。そうして日がむやみとはやく、飛んで行ってしまった。夕
食後は、小屋をしめてみんなで温泉に行く。丸木橋を渡って、歌を唱いながら、六百山の....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
個として顕れている―― 按摩の謙斎が、療治しつつ欣七郎に話したのは――その夜、
食後の事なのであった。 三 「半助さん、半助さん。」 すらすらと....
「錦紗」より 著者:犬田卯
は眼をこすりながら起き出して、いつものように竃の下へ火をたきつけた。 やがて朝
食後、兄貴が鍬をかついで麦さく切りに出てしまうと、母親が寝ている枕もとからぼろけ....
「感応」より 著者:岩村透
朝夕皿を洗ったり、煮物をしたりして、つまり二人で自炊生活を営んでいたのであった。
食後の休みなどには、種々の世間談も初まったが、この怪談というものは、何れの人々も....
「妖怪報告」より 著者:井上円了
寝に就き、翌朝、例により小鳥の食物など相与え、昨夜の夢など思い出し、笑いながらも
食後他出し、談話のついで前夜の夢を語り、一場の笑いを博し、午後三時ごろ帰宅すれば....
「鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
で、食慾を刺戟するのは肉が一番だから、肉で喰うのが一番飯が余計喰える。」と大食と
食後の早足運動を力説した。 鴎外の日本食論、日本家屋論は有名なものだ。イツだっ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
たかもわが正月に松、竹、燈を用うるに同じ。当夕、眷属一同一席に集まり美食を設け、
食後、自在に歓楽を尽くして深更に至る等、みなわが正月の風俗に異なることなし。当日....
「西航日録」より 著者:井上円了
や高し。二十七日快晴、暑気にわかに加わる。一昨日まで毎室暖炉を待ちしも、今日より
食後、アイスクリームを呼ぶに至る。霜風凍雨の時節このことあるは、本邦人の怪しむと....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
午後一時四十分、祝砲を発火し、船長より無線電信をもって英王へ向け祝電を発送す。晩
食後煙火あり、引き続き舞踏会ありて深更に及ぶ。 二十三日、晴れ。同じく平穏無風....