食物[語句情報] » 食物

「食物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

食物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
少年」より 著者:芥川竜之介
の上ほど、美しい色彩に溢《あふ》れたものはない。保吉《やすきち》は未《いま》だに食物《しょくもつ》の色彩――※脯《からすみ》だの焼海苔《やきのり》だの酢蠣《すが....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
は行かないであろうか? 経験 経験ばかりにたよるのは消化力を考えずに食物ばかりにたよるものである。同時に又経験を徒《いたず》らにしない能力ばかりにた....
魚河岸」より 著者:芥川竜之介
ていた。 保吉《やすきち》はやむを得ず風中《ふうちゅう》や如丹《じょたん》と、食物《くいもの》の事などを話し合った。しかし話ははずまなかった。この肥《ふと》っ....
誘惑」より 著者:芥川竜之介
も一きれの「花かすていら」に変ってしまう。最後にその「花かすていら」さえ今はもう食物《しょくもつ》ではない。そこには年の若い傾城《けいせい》が一人、艶《なまめか....
或る女」より 著者:有島武郎
するようにそのほうに目を定めた。そうかと思うとまた今さらのように、食い荒らされた食物や、敷いたままになっている座ぶとんのきたならしく散らかった客間をまじまじと見....
或る女」より 著者:有島武郎
ら、田島先生が非常に二人《ふたり》をかわいがってくれる事から、部屋《へや》の事、食物の事、さすがに女の子らしく細かい事まで自分|一人《ひとり》の興に乗じて談《か....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
戸じまりをしていた。荒物屋《あらものや》を兼ねた居酒屋《いざかや》らしい一軒から食物の香と男女のふざけ返った濁声《だみごえ》がもれる外《ほか》には、真直《まっす....
小さき者へ」より 著者:有島武郎
銭の累《わずら》いからは自由だった。飲みたい薬は何んでも飲む事が出来た。食いたい食物は何んでも食う事が出来た。私たちは偶然な社会組織の結果からこんな特権ならざる....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
に、雲の陰になった所は鉛のように、妙に険しい輪郭を描いている。 漁夫たちは口を食物で頬張らせながら、きのうの漁のありさまや、きょうの予想やらをいかにも地味な口....
三つのなぜ」より 著者:芥川竜之介
腹の減ったのを感じ、一つの林檎を焼いて食うことにした。林檎は又この時以来、彼には食物にも変り出した。従って彼は林檎を見る度に、モオゼの十戒を思い出したり、油の絵....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
あろうけれども、それらのものはもう無益に繰り返される筈がない。煩悶も必ず滋養ある食物として私に役立つだろう。私のこの椅子に身を託して、私の知り得たところを主に私....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
鎌倉では間に合わず、矢張りはるばる京に誂えたように記憶して居ります。 それから食物……これは只今の世の中よりずっと簡単なように見受けられます。こちらの世界へ来....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
と無感覚より来る所の、単なる受動的状態ではない。刺戟性の酒類を飲みながら、鈍重な食物で胃腸を充たした時に必ず随伴する、かのうとうとした状態――われ等に取りて、こ....
梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
くは印度あたりから伝えられたものであろう。というのは、今でも印度辺りでは客に出す食物は、大抵木の葉に盛って捧げられる風習がある。つまり木の葉は清浄なものとしてあ....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
の表門に近い横町にあった「坊主軍鶏――」こう一々数え立てて見ると、本所でも名高い食物屋は大抵この界隈に集まっていたらしい。 僕等は両国橋の袂を左へ切れ、大川に....