食用[語句情報] » 食用

「食用〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

食用の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
獲物の欠乏のために他の栄養物を求めるような場合に至って、そこで初めて草木の実や、食用に適する根の類をも珍重することを覚えたのであろう。もっともこれらはただ応急の....
とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
たよ。この奇妙な子供の玩具の小さな風車みたいな、如何にも不味そうな煎餅は、普通に食用に供するものではなく、干菓子の中でも一番下等な焼物の一種で、所謂|飾菓子と言....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
の廉いのを内々不思議に思っていたのであるが、さてその正体があらわれると、その油を食用に供した者はみな煩い付いて、俄かに吐いたり瀉したりした。 九尾狐 む....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
今は留守ですから、還らない間に早く立ち去るが好うございます。しかし美い酒二石と、食用の犬十匹と、麻数十|斤とを持ってお出でになれば、みんなが一致して彼を殺すこと....
軍用鼠」より 著者:海野十三
、一つ鼠をお調べねがいますぜ」 ワイトマンは肩で大きな呼吸を一つして、机の上を食用蛙のような拳でドンと一つ叩くと、表の方に駈けだした。 レッド老人は、昨日と....
異国食餌抄」より 著者:岡本かの子
という地方で産するものである。この地方に産するものが一番|旨いものとされている。食用蝸牛の養殖は一寸面倒な事業だそうである。その養殖場には日蔭をつくるための樹林....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
り、お辞儀をしたりして、日光を浴びてたのしんでいた。つやつやした、まるまる肥った食用豚は、檻のなかでのんびりと、ほしいままに餌を食べながら、ぶうぶういっていた。....
奥羽地方のシシ踊りと鹿供養」より 著者:喜田貞吉
れている状態である。 案ずるにシシは宍すなわち肉の義である。古代野獣肉が普通に食用に供せられた時代において、猪鹿が最も多く捕獲せられ、したがって食膳に供せられ....
変身」より 著者:カフカフランツ
の大きな雨粒で、地上に落ちるしずくも一つ一つはっきりと見えた。テーブルの上には朝食用の食器がひどくたくさんのっていた。というのは、父親にとっては朝食は一日のいち....
鮟鱇一夕話」より 著者:北大路魯山人
問題の白色なるあんこうの肉、食って食えないこともない故に、殊さらに捨てられもせず食用に供されてはいるものの、とびついて食うほどの者はいない。いわんや肉だけを好ん....
ハワイの食用」より 著者:北大路魯山人
グリルというのへ連れて行かれ、ここでアメリカにおける最初の食事をとったわけです。食用ガエルの脚をオリーブ油でフライにしたのを出されたが、これはなかなか美味でした....
天を怖れよ」より 著者:小川未明
。多くの人間は、動物を人類に隷属するものの如く考えて来た。しかし造物主は、人間の食用のためにし、玩賞のためにし、また使役するためにせんと、創造したものではなかっ....
牛捨場馬捨場」より 著者:喜田貞吉
のの始末をどうしたであろうか。 言うまでもなく我が国においても太古は牛馬の肉を食用としたものであった。神武天皇御東征の時に、大和の土人|弟猾は生酒を以て皇軍を....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
である。 我が国は本来そう肉食を忌まぬ国であった。奈良朝頃までは豚までも飼って食用に供したのであった。したがって神にも生贄として獣類を供え、上は一天万乗の天皇....
蝦蟇を食べた話」より 著者:北大路魯山人
もの、それでいて、相当の珍味を有するものと言えば、日本の蝦蟇だろう。 ひと頃、食用蛙というものが流行して、非常に美味いもののように言われたが、食用蛙などよりは....