食膳[語句情報] »
食膳
「食膳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
食膳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬の蠅」より 著者:梶井基次郎
。それでそんなとき――ことに食事のときなどは、彼らの足弱がかえって迷惑になった。
食膳のものへとまりに来るときは追う箸をことさら緩《ゆ》っくり動かさなくてはならな....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たが為であろうと、吉五郎は思った。徳川家には御納屋という役人がある。それは将軍の
食膳に上《のぼ》せるべき魚類、野菜類を取り扱う役で、魚類だけでも鯛の御納屋、白魚....
「親子」より 著者:有島武郎
た。今夜は就寝がきわめて晩くなるなと思った。 二人が風呂から上がると内儀さんが
食膳を運んで、監督は相伴なしで話し相手をするために部屋の入口にかしこまった。 ....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
しかも家族生活にあっても、その大権は確実に男性に握られている。家族に供する日常の
食膳と、衣服とは女性が作り出すことが出来よう。然しながら饗応の塩梅と、晴れの場の....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
ぼせ返って、僕の不始末をしゃべるのをそばで聴いていたのだろうと思われた。 僕が
食膳に向うと、子供はそばへ来て、つッ立ったまま、姉の方が、 「学校は、もう、来月....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
和二十一年元旦 海野十三 一月一日 ◯快晴也好新年。 されど記録になき乏しき
食膳の新春なり。されどされど
食膳に向えば雑煮あり、椀中餅あり鳥あり蒲鉾あり海苔あ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
郡のある村に着いた。町も旅館もひっそりしていて、宿には他の泊まり客もなく、自分の
食膳も馬のまぐさも部屋のともしびもみな不自由なしに整えられた。 その夜は昼のよ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
瓜|揉みという夏向きの旨い調理法がむかしから工夫されていて、かの冷奴と共に夏季の
食膳の上には欠くべからざる民衆的の食い物となっている。白瓜は漬け物のほかに使い道....
「恐竜島」より 著者:海野十三
はこれから恐竜島に缶詰めだ。そこで今日は一人、あすは次の一人という工合に、恐竜の
食膳へのぼっていくのだ。はじめの話とはちがう。ああ、これはたいへんだ」 「なるほ....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
くイエスの徒弟どもは、極端に放縦無規律なるしれものである。曰く彼等は、赤児を殺し
食膳に上せる鬼どもである。今日から顧れば、殆ど正気の沙汰とは受取れぬような悪声が....
「鷲」より 著者:岡本綺堂
も日々のお勤め御苦労に存じます。お骨休めに一杯召上がって下さいまし。」 一定の
食膳以外に、酒肴の饗応にあずかっては相成らぬという掟にはなっているが、詰所にあて....
「奥羽地方のシシ踊りと鹿供養」より 著者:喜田貞吉
野獣肉が普通に食用に供せられた時代において、猪鹿が最も多く捕獲せられ、したがって
食膳に供せられるものは、主として猪の宍、鹿の宍であった、かくてその称呼が世人の口....
「殿さまの茶わん」より 著者:小川未明
答えしました。 殿さまは、黙ってうなずかれました。そして、その日から、殿さまの
食膳には、その茶わんが供えられたのであります。 殿さまは、忍耐強いお方でありま....
「古事記」より 著者:太安万侶
イルカが或る浦に寄つておりました。そこで御子が神に申されますには、「わたくしに御
食膳の魚を下さいました」と申さしめました。それでこの神の御名を稱えて御食《みけ》....
「鮎を食う」より 著者:北大路魯山人
になるくらいでないと、ほんものではない。 かくて、化粧塩に、その形を整えた鮎が
食膳にのぼったとする。この場合は、箸で身をむしったり、首ごと背骨を抜いて(京、大....