食道楽[語句情報] » 食道楽

「食道楽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

食道楽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
M侯爵と写真師」より 著者:菊池寛
な御馳走は生れて初めてだったよ」 と、何か大手柄をしたように語し始めるのです。食道楽の僕ですから、こんな話をきくと、ついつりこまれてしまうのです。ことに侯爵家....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
山は五人の同役をつれて来て、宵からお糸の家の奥座敷で飲んでいるうちに、いろいろの食道楽の話が出て、おれは江戸川のむらさき鯉を一度食ってみたいと云い出した者がある....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
って、塩は永久にすてられた。宋人の茶に対する熱狂はとどまるところを知らなかった。食道楽の人は互いに競うて新しい変わった方法を発見しようとした、そしてその優劣を決....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
なく頂戴します。」と、わたしは喉に支えそうな肉を一生懸命に嚥み込みながら云った。食道楽のために身をほろぼした今宮という侍に、こんな料理を食わせたら何というだろう....
茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
目的に過ぎないように思うて居る、近頃は食事の問題も頗る旺であって、家庭料理と云い食道楽と云い、随分流行を極めているらしいが、予は決してそれを悪いとは云わねど、此....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
目の底に残ってる。 二葉亭には道楽というものがなかった。が、もし強て求めたなら食道楽であったろう。無論食通ではなかったが、始終かなり厳ましい贅沢をいっていた。....
近作鉢の会に一言」より 著者:北大路魯山人
のがありまして、先ず隗より始めよという訳で研究を進めている訳であります。況や私は食道楽、即ち美食研究という一事業がありますために、尚更食物の着物を攻究する責任が....
弦斎の鮎」より 著者:北大路魯山人
れが往々あるのだから、まったく心細い次第だ。 例えば、あゆについていうなら、『食道楽』の著者村井弦斎などのあゆ話にはこんなミスがある。「東京人はきれい好きで贅....
日本料理の基礎観念」より 著者:北大路魯山人
々違いますが、それが区分けが出来るように、こんなことはどうも僭越ですが、いわゆる食道楽の立場から、ぜいたくといえば、ぜいたくといえる最高の嗜好的、食べ物のお話を....
洗いづくりの世界」より 著者:北大路魯山人
類が洗いづくりに向いている。がんぞうかれいは美味いが品が少なく、東京でもよほどの食道楽家でないかぎり、これをはっきり承知している者がない。星がれいの洗いづくりも....
田螺」より 著者:北大路魯山人
妙な話だが、私は七歳のとき、腸カタルで三人の医者に見離された際(その時分から私は食道楽気があったものか、今や命数は時間の問題となっているにもかかわらず)、台所で....
猪の味」より 著者:北大路魯山人
果せるかな、美味い。肉の美しさを見た時の気持の動きも手伝ったことだろうと思うが、食道楽七十年を回顧して、後にも先にも、猪の肉をこれほど美味いと思って食ったことは....
家庭料理の話」より 著者:北大路魯山人
変な考えなしであることを、私は特に言い添えておきたい。 なんとなれば、料理人は食道楽家ではない。みながみな有名人でもない。好き好んでやっているのでもない。味覚....
西園寺公の食道楽」より 著者:北大路魯山人
餌のように、単にやわらかいとか、消化がよいとかいう意味以外に、西園寺公は今もって食道楽があるようである。 新聞の記事だからあまり当てにはならないが、「松薪でた....
すき焼きと鴨料理――洋食雑感――」より 著者:北大路魯山人
らしい。なにしろ一羽一万円するのであるから、初めから敬遠しているのである。趣味も食道楽もあったものではない。向こうで日本人が行くところと言えば、場末の居酒屋みた....