» 

「飢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

飢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
前後をめぐって、無二無三に打ち合い始めた。その中にまた、狩犬がけたたましく、血にえた声を響かせて、戦いはいずれが勝つとも、しばらくの間はわからない。そこへ一人....
青年と死」より 著者:芥川竜之介
楽その物がやはり欺罔にすぎないのを知らなかった。お前が己を忘れた時、お前の霊魂はえていた。えた霊魂は常に己を求める。お前は己を避けようとしてかえって己を招い....
或る女」より 著者:有島武郎
の心の葛藤《かっとう》を見やっていた。 単調な船旅にあき果てて、したたか刺激にえた男の群れは、この二人《ふたり》の女性を中心にして知らず知らず渦巻《うずま》....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
にも聞いて知っていたから、このまだ草にふらついて、飛べもしない、ひよわなものを、えさしてはならない。――きっと親雀が来て餌を飼おう。それには、縁では可恐がるだ....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
、そして私がそれに対して擲ったおくりものとである。愛する場合に於ては、例えば私がえた人を愛して、これに一飯を遣ったとすれば、その愛された人と一飯とは共に還って....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
までは人の住んでいた土地を覆い、氷を免れた部分では収穫はだんだんに乏しくなった。餓は人間を支配し彼らを駆って最も恐ろしい罪業に陥れた。『暴風時代』『斧と刀の時....
海異記」より 著者:泉鏡花
指を挙げて、その高い鼻の下を指した。 指すとともに、ハッという息を吐く。 渠えたり矣。 「三ちゃん、お起きよ。」 ああ居てくれれば可かった、と奴の名を心....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
とも、芬と塩煎餅の香しさがコンガリと鼻を突いて、袋を持った手がガチガチと震う。近えに、冷い汗が垂々と身うちに流れる堪え難さ。 その時分の物価で、……忘れもし....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
けで。……あとはただ真白な……冷い……のです。冷い、と極めたのは妙ですけれども、えて空腹くっているんだから、夏でも火気はありますまい。死ぎわに熱でも出なければ....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
私はもう我慢が出来ない、お酒はどう。)……ねえ、お前さん。―― (酒はいけない。い時の飯粒は、天道もお目こぼし、姉さんが改札口で見つからなかったも同じだが、酒....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
んどころない必要に迫られて、心の奥底から無理に引き出すような言葉は、喜怒哀楽とか渇とかの本能だけしか現わすことの出来ない動物の声のようであった。無論、こうした....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
歩一歩、ぬきさしならぬ泥濘の深みにはまり込んで行く。その間彼のあわれなる妻子は、えたる腹をかかへて、言い知れぬ悲嘆の泪に暮れるばかり、守護の天使とても、境涯の....
ドモ又の死」より 著者:有島武郎
麻……白状おし、どれをいくつ…… 沢本 瀬古やめないか、俺はほんとうに怒るぞ。じい時にそんな話をする奴が……ああ俺はもうだめだ。三日食わないんだ、三日。 瀬....
おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
額を鳩めた者もなきにしもあらずであったろう。 二十七八年戦争当時は実に文学者の饉歳であった。まだ文芸倶楽部は出来ない時分で、原稿を持って行って買ってもらおう....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
う』と。 結局資金は支出されず、予算編成は滞りなく済み、七十五万人のドイツ人は餓のため死亡した!」(アントン・チシュカ著『発明家は封鎖を破る』三四―五頁) ....