飯山[語句情報] » 飯山

「飯山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

飯山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
たくし》古い番附を見ましたが、成程西の二段目の末から二番目に居ります。是は信州|飯山《いいやま》の人で十一の時初めて羽生村へ来て、名主方に二年ばかり奉公している....
闇夜の梅」より 著者:三遊亭円朝
ろうか知ら、下らば直《すぐ》に故郷《くに》へ帰《けえ》るだよ、己《おれ》は信州|飯山《いいやま》の在《ぜえ》でごぜえますから、めったに来る事もあるめえが、善光寺....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
いて、一は北国街道から大田切、小田切の嶮を越えて善光寺に出で、一は間道倉富峠から飯山に出た。 「今度信州の御働きは先年に超越し、御遺恨益々深かりければこの一戦に....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
達で、I、Kという連中だ。この二人は小諸の小学を卒えて、師範校の講習を受ける為に飯山まで行くという。汽車の窓から親達の住む方を眺めて、眼を泣きはらして来る程の年....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
人参の栽培は木曾地方をはじめ、伊那、松本辺から、佐久の岩村田、小県の上田、水内の飯山あたりまでさかんに奨励され、それを尾州藩で一手に買い上げた。尾州家の御用とい....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
は、どうしてなかなかの苦戦だそうですね。」 「越後口だって油断はならない。東方は飯山あたりまで勧誘に入り込んでるそうですぞ。」 「なにしろ大総督府で、東山道軍の....
道標」より 著者:宮本百合子
をどこうともしないで云った。三人はだまっていた。すると、比田がその男に、 「――飯山に会われましたか」 ときいた。 「いいや」 「あなたをさがしていましたよ」 ....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
寛政九年八月十日の事でございますが、信州|水内郡白島村と申す処がございます。是は飯山の在で山家でございます。大滝村という処に不動様がありまして、その側に掛茶屋が....
日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
、同四年三月には信濃、享保三年七月には信濃、三河、遠江、山城、同年九月には信濃の飯山、同十年九月と十月には長崎、同十四年七月には能登、佐渡、同年九月には岩代の桑....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
犬でない。犬の棲《す》むべからざるところに棲むのは狼だ。 この辺には狼がいる。飯山《いいやま》の正受《しょうじゅ》老人は、群狼の中で坐禅をしたということを米友....
熊狩名人」より 著者:佐藤垢石
一 先日、長野県下水内郡水内村森宮の原の雪野原で行なわれたラジオ映画社の「人食い熊」の野外撮影を見物に行ったとき、飯山線の森宮の原駅の旅館で、この地方きっての熊撃ちの名人に会った。そして僕は、こ....
自力更生より自然力更生へ」より 著者:三沢勝衛
開田村方面では実行されているとのことでございますが、かの麻布を晒すために、また、飯山地方ではあの紙の原料である楮の皮を晒すのにそこの雪を利用いたしております。あ....
法然行伝」より 著者:中里介山
で、そっと門弟の実成房というものを身代りに配所へやって、律師は西阿が住所相模の国飯山へ連れて行き、そこで大いに尊敬して仕えていた。同年の冬、病にかかった時筆を執....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
叱られさえしている。禅をやる人々の間では白隠が本当に眼を開かれたのは、この信州の飯山に住む正受老人についてからであると言われている。それから後の白隠は、それこそ....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
の例としては、徳川時代の臨済禅の傑僧白隠禅師がよく引合いに出されます。禅師は信州飯山で正受老人の指導によってさとられた以外、大悟小悟その数を知らずと自記されてお....