飾り棚[語句情報] » 飾り棚

「飾り棚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

飾り棚の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
縮図」より 著者:徳田秋声
を立つ時にはまだ這い出しもしなかった末の妹が、黒い顔に例のどんよりした目をして、飾り棚の後ろからよちよち歩き出し、不思議そうに銀子を眺めていた。 「お前何か急に....
氷蔵の二階」より 著者:宮本百合子
、帯留、半衿などが綺麗な色|暖簾《のれん》のように、長く短く垂れている間をよけ、飾り棚を覗いた。紺|天鵞絨《ビロード》を敷きつめた、燭光の強い光の海に近頃流行の....
道標」より 著者:宮本百合子
かげろうの翅《はね》のような色につつまれた室の一隅に金ぶちのしゃれたガラスの飾り棚がおかれていた。その中に、美術工芸品として世界に有名なボヘミアン・グラスの....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
大勢があるものである。そして形だけは整頓した処の、例えば甲冑を着けたる五月人形が飾り棚の上に坐っている次第である。かかる者を総称して近代の若い人たちはただ何んと....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
ろへ会話を習いにいったりして、二階の一間には床の間に花あり、衣桁《いこう》あり、飾り棚があり、塗机があり、書道の手本と硯《すずり》が並べてあるという豪奢《ごうし....
源氏物語」より 著者:紫式部
をささやく明らかな証の見える手紙などは来ていぬかとお思いになり、夫人の居間の中の飾り棚や小さい唐櫃などというものの中をそれとなくお捜しになるのであったが、そんな....
源氏物語」より 著者:紫式部
よくさっぱりと装飾しておいた姫君の座敷へ、よけいに幾つもの屏風を持って来て立て、飾り棚、二階棚なども気持ちの悪いほど並べ、そんなのを標準にしてすべての用意のとと....
雑記(Ⅱ)」より 著者:寺田寅彦
よく拭き込んだ板敷の床は凸凹だらけの土間に変り、鏡の前に洋酒の並んだラック塗りの飾り棚の代りには縁台のようなものが並んで、そこには正札のついた果物の箱や籠や缶詰....
心霊殺人事件」より 著者:坂口安吾
糸子の証言 ――この短剣に見覚えがありますか ――あります。たしか応接間の飾り棚の中に人形だの船の模型だのガラクタ類と一しょに置き並べてあったものです。西....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
いない! ……どうしたのだ、隼二郎はいない!」 部屋は洋風に出来ていて、巨大な飾り棚や頑丈な卓や、椅子や書架が置いてあり、卓の上には杉田玄伯や、前野良沢や大槻....