»
飾付
「飾付〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
飾付の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「闖入者」より 著者:大阪圭吉
いて自室へとじこもってしまった事、自分はその隣りの南室で荷物の整理をしたり室内の
飾付をしていた事、五時頃に東室で人の倒れるような物音を聞いて駈けつけ、そこで夫の....
「伯林の降誕祭」より 著者:岡本かの子
なクリスマス・ツリーの下で御馳走になり乍ら、医科大学の教室でつくるツリーへかける
飾付けは、人間の心臓や肺、そのあらゆる人体諸臓器の形をボール紙で造らえて色彩をつ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
人の意志で、この人形が遠感的に動いたという訳じゃあるまい」鍵穴に突き込まれている
飾付の鍵を見て、検事は慄然としたらしかったが、足許から始めて、床の足型を追いはじ....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
》の如き雑沓を見ること能はず。広重は顔見世乗込《かおみせのりこみ》の雑沓、茶屋|
飾付《かざりつけ》の壮観を外《よそ》にして、待乳山の老樹|鬱々《うつうつ》たる間....
「濹東綺譚」より 著者:永井荷風
なって、表通を歩み、散歩の人の袖を引いたり目まぜで誘《いざな》ったりする。商店の
飾付《かざりつけ》を見る振りをして立留り、男一人の客と見れば呼びかけて寄添い、一....
「浮雲」より 著者:二葉亭四迷
の植木屋へ立寄ッて、次第々々に見物して、とある小舎《こや》の前に立止ッた。其処に
飾付《かざりつけ》て在ッた木像《にんぎょう》の顔が文三の欠伸《あくび》をした面相....
「暗黒公使」より 著者:夢野久作
のまま俗悪な品物ばかりである。 ところでその中にも、この強烈な配合を作っている
飾付けの全部を支配して、室中の気分を一層強く引き締めているものが三つある。その一....