»
餉
「餉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
餉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「おしの」より 著者:芥川竜之介
を歩かれたことを、驢馬《ろば》の背にジェルサレムへ入られたことを、悲しい最後の夕
餉《ゆうげ》のことを、橄欖《かんらん》の園のおん祈りのことを、………
神父の声....
「或る女」より 著者:有島武郎
うれしさとを感じた。
畳一|畳《じょう》がた日のさしこむ茶の間の六畳で二人は朝
餉《あさげ》の膳《ぜん》に向かった。かつては葉山《はやま》で木部と二人でこうした....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
が何とかいうのを振向きもせずに店を出た。雨は小休《おやみ》なく降り続けていた。昼
餉《ひるげ》の煙が重く地面の上を這《は》っていた。
彼れはむしゃくしゃしながら....
「卑怯者」より 著者:有島武郎
め。
ひた急ぎに急ぐ彼には、往来を飛びまわる子供たちの群れが小うるさかった。夕
餉《ゆうげ》前のわずかな時間を惜しんで、釣瓶落《つるべお》としに暮れてゆく日ざし....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
は渠が然諾を信じて東京に遊学せり。高岡に住めるその母は、箸《はし》を控えて渠が饋
餉《きしょう》を待てり。白糸は月々渠らを扶持すべき責任ある世帯持ちの身となれり。....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
れた。その絵の事だよ。」 時雨《しぐれ》の雲の暗い晩、寂しい水菜《みずな》で夕
餉《ゆうげ》が済む、と箸《はし》も下に置かぬ前《さき》から、織次はどうしても持た....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
る。ふだん着の軽い暖かさ、一|椀の熱湯の味のよさ。 小気味のよいほどしたたか夕
餉を食った漁夫たちが、 「親方さんお休み」 と挨拶してぞろぞろ出て行ったあとには....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
、調子を違えず、とうんとうんと打つ――時計は止まったのではない。 「もう、これ午
餉になりまするで、生徒方が湯を呑みに、どやどやと見えますで。湯は沸らせましたが―....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
、魚の腹を撲りつけるほどの勇気も失せた。おお、姫神――明神は女体にまします――夕
餉の料に、思召しがあるのであろう、とまことに、平和な、安易な、しかも極めて奇特な....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
く申してでござりました。お手廻りのものや、何やかや、いずれ明日お届け申します。一
餉ほんのお弁当がわり。お茶と、それから臥らっしゃるものばかり。どうぞハイ緩り休ま....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
っちは里心が着きました。建場々々で飲酒りますから、滅多に持出した事のない仕込の片
餉、油揚の煮染に沢庵というのを、もくもくと頬張りはじめた。 お道さんが手拭を畳....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
竦めて、少し猫背で、水道橋の方へ出向いたあとで。…… 四 遅い午
餉だったから、もう二時下り。亭主の出たあと、女房は膳の上で温茶を含んで、干ものの....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
、必ず、一室を明けておく、内証の珍客のために控えの席へ迎え入れて、滞りなく既に夕
餉を進めた。 されば夫人が座の傍、肩掛、頭巾などを引掛けた、衣桁の際には、萌黄....
「初雪」より 著者:秋田滋
こにいても寒さに悩まされた。骨の髄まで冷たくなってしまうような気がした。良人は夕
餉の時刻にならなければ帰って来なかった。絶えず猟に出かけていたからである。猟に行....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
道化師の膝にのって、声をたててキヤッキヤッ笑っていた。 それから三日たって、夕
餉の時刻に、車大工とその女房が膳につこうとすると、子供がいつの間にか家にいなくな....