»
養
「養〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
養の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
円の手切れ金を貰い、上総《かずさ》の或海岸にある両親の家へ帰った上、月々文太郎の
養育料として若干の金を送って貰う、――彼はこういう条件に少しも異存を唱えなかった....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
さで、彼の日常生活の細目《さいもく》を根気よく書いてよこしました。今年は朝顔の培
養《ばいよう》に失敗した事、上野《うえの》の
養育院の寄附を依頼された事、入梅《に....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
う》思いの若党の眼に涙を催させるのが常であった。しかし彼等は二人とも、病さえ静に
養うに堪えない求馬の寂しさには気がつかなかった。
やがて寛文十年の春が来た。求....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
まだ一通り、嫌《いや》でもこう云ういきさつを思い出す必要がある。――渡辺の橋の供
養の時、三年ぶりで偶然袈裟にめぐり遇った己は、それからおよそ半年ばかりの間、あの....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
る限り、所謂《いわゆる》超自然的現象には寸毫《すんごう》の信用も置いていない、教
養に富んだ新思想家である、その田代君がこんな事を云い出す以上、まさかその妙な伝説....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
を交《まじ》えた、実りの豊かな麦畠である。おぎんは両親を失った後、じょあん孫七の
養女になった。孫七の妻、じょあんなおすみも、やはり心の優しい人である。おぎんはこ....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
《しまつ》である、しのは力の及ぶ限り、医者にも見せたり、買い薬もしたり、いろいろ
養生《ようじょう》に手を尽した。しかし少しも効験《こうけん》は見えない。のみなら....
「犬養君に就いて」より 著者:芥川竜之介
犬
養君に就いて 芥川龍之介 犬
養君の作品は大抵読んでいるつもりである。その又僕の....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
ればならない。江口は快男児だとすれば、憂欝な快男児だ。粗笨漢だとすれば、余りに教
養のある粗笨漢だ。僕は「新潮」の「人の印象」をこんなに長く書いた事はない。それが....
「初雪」より 著者:秋田滋
くここへ帰って来たく思っていることだろうが、余り当地を恋しがらないで、くれぐれも
養生をしてくれ。二三日前から当地はめッきり寒くなって、厚い氷が張るようになった。....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
とくであったが、デビーの方ではもとのようにやさしく無かった。やがてデビーは病気保
養のため、イタリアに転地などをしておったが、五年の後|逝くなった。 一八二三年....
「寡婦」より 著者:秋田滋
が出来ないと云うほど、のぼせ切ってしまったのでした。同じ屋敷に住んでいた娘さんと
養女も、そうしたことを何でもない、ごく当り前のことのように思っていたのです。それ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
鰻の皮を手に入れることができればなおのことであった。鰻の皮はかみの毛にたいへん栄
養になる強壮剤だと国じゅうだれでも考えていたのである。 ところで、ブロム・ボー....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
いのである。禽獣は、絶えず、毎日、生活の各瞬間に殺しているのだ。――人間は自らを
養うために、絶えず何かを殺しているのだが、また、快楽のためにも殺す必要があるので....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
い破目に立到ったのを、色々苦心の末に、この山奥にお捨て申して、律儀な百姓の手に御
養育いたさせたのだ。その証拠はお子を拾い上げた者が所持しているはずだ。とにかく一....