養家[語句情報] » 養家

「養家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

養家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
せる超自然の力の仕業であろうか? 三 僕は母の発狂した為に生まれるが早いか養家に来たから、(養家は母かたの伯父の家だった。)僕の父にも冷淡だった。僕の父は....
運命論者」より 著者:国木田独歩
三 「僕は高橋信造《たかはししんぞう》という姓名ですが、高橋の姓は養家のを冒《おか》したので、僕の元の姓は大塚《おおつか》というです。 大塚信造....
勝負事」より 著者:菊池寛
され』と、何度も何度も繰り返して、口説いたのがよほど効いたのでしょう、義理のある養家を、根こそぎ潰してしまった我悔《がかい》が、やっと心のうちに目ざめたのでしょ....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
の姓が高田と云い、此の頃実家の相続をも兼ねてせねば成らぬ事と成った為、実家の姓と養家の姓とを合わせて高輪田と改めた相です。今夜は私の知って居る方へは大抵お引き合....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
どされて、迷惑そうにだんだん打ち明けた。それによると、銀之助はかなりの放蕩者で、養家の両親と折り合わず、あるいは不縁になりはしまいかと内々心配しているとの事であ....
隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
とよさんは里へ帰ってしもうた。そうしてついに隣へ帰って来なかった。省作もいったん養家へいったけれど、おとよさんとのうわさが立ったためかついに破縁になった。 (明治四十一年一月)....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
けて、この縁談は好い塩配にまとまりました。森垣さんはそれ以来、本姓の内田をすてゝ養家の苗字を名乗ることになったのです。 「朝鮮軍記の講釈で、小早川隆景が貝を吹く....
御萩と七種粥」より 著者:河上肇
た時――栗林家の次男坊に生れた才一郎は、この時すでに河上家の養子となっていたが、養家の瀬兵衛夫婦がまだ生きていた為めに、ずっと栗林家の門部屋で生活していたのであ....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
ない。家庭にはいろいろの葛藤がもつれにもつれて、結局|自棄になった彼は女を連れて養家を飛び出した。男も女も再び前橋へは帰らない覚悟であった。男は二百円ほどの金を....
魚妖」より 著者:岡本綺堂
られて、吉次郎はいよいよ怖ろしくなった。かれは夏のみじか夜の明けるを待ちかねて、養家のうなぎ屋を無断で出奔した。 上総に身寄りの者があるので、吉次郎はまずそこ....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
人は、負った他に、両手に小児の手を引いていた。 「あんさん、縁者の人――こちらは養家さきの兄の家内たちや――見物をさしてたあせ。……ほんに、あんさんのお庇で……....
甲州郡内妖怪事件取り調べ報告」より 著者:井上円了
においては、さらにかかる怪事なかりきという。これによりてこれをみれば、かの女子が養家を去りて実家に帰らんと望む情切なるあまり、故意にかかる怪事をなすものたること....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
のであるが、今度帰参の問題が起こると共にまず困るのはその女の処置であった。それが養家を逐われた原因であるから、依然その女と同棲しているというのでは、帰参の取りな....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
ので、椿岳は天下の伊藤八兵衛の幕僚であっても、身代を作るよりは減らす方が上手で、養家の身代を少しも伸ばさなかったから、こういう破目となると自然淡島屋を遠ざかるの....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
る浮薄漢ではなかったようだ。 沼南は本姓鈴木で、島田家の養子であった。先夫人は養家の家附娘だともいうし養女だともいうが、ドチラにしても若い沼南が島田家に寄食し....