養生訓[語句情報] »
養生訓
「養生訓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
養生訓の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「思い出す事など」より 著者:夏目漱石
》いたのは巻末にある附録であった。これは手軽にいうと長寿法《ちょうじゅほう》とか
養生訓《ようじょうくん》とか称するものを諸方から取り集めて来て、いっしょに並べた....
「女性の歴史」より 著者:宮本百合子
ものは早く起きて遅く寝るべきである。女は食物におごってはいけない。この貝原益軒が
養生訓をかいて、男の長寿のための秘訣をくどくど説明しているのを見くらべると、私た....
「三つの「女大学」」より 著者:宮本百合子
るべしというのも、益軒として、実に奇妙と思える。人も知るとおり貝原益軒には有名な
養生訓という本がある。いろいろ科学的には変なところがあるにしろ、養生という以上生....
「私たちの建設」より 著者:宮本百合子
。結婚して三年経って子供を持たない女は離婚してもよいと。一方においてこの益軒は『
養生訓』という有名な本を書いた。この本の中で益軒は智慧をつくして、男が長生きをす....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
たから。何だかこうやって黙っていると、すこしおなかに力がたまって来るわ、益軒の「
養生訓」に、おしゃべりするなということが多分ありました。それは当っているわ。 ....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
と云います、ひどいわね。「隣の客は良く柿食う客だ」ではあるまいし。) この頃は
養生訓三ヵ条が実によく守れています。それと云うのも三、四月になって東から西への気....
「読倫理教科書」より 著者:福沢諭吉
の説もあらんなれども、鄙見《ひけん》をもってすれば決して然らず。貝原益軒翁が、『
養生訓』を著わし、『女大学』を撰して、大いに世の信を得たるは、八十の老翁が自身の....