養魚[語句情報] » 養魚

「養魚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

養魚の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
まざあ・ぐうす」より 著者:北原白秋
いります。 豆こぞう 豆んちょの家《うち》の、 豆んちょのこぞうっこ、 よその養魚池《かいぼり》へおしかけて、 魚《さかな》をぴんぴとつりあげた。 ソロモン....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
金魚は、たちまち更に二割の値上げをしても需要に応じ切れなくなった。 下町方面の養魚池はほとんど全滅したが、山の手は助かった。それに関西地方から移入が出来るので....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
は私も同感である。しかもそれは昔のことで、江戸前ようやくに亡び絶えて、旅うなぎや養魚場生まれの鰻公が到るところにのたくる当世と相成っては、「比類あるべからず」も....
田舎教師」より 著者:田山花袋
いて行くかれの眼にうつった。ライオンの前ではそれでも久しく立ちどまって見ていた。養魚室の暗い隧道の中では、水の中にあきらかな光線がさしとおって、金魚や鯛などが泳....
鬼涙村」より 著者:牧野信一
郎と松二郎。お次は狐が一つ、鳥居前の堀田忠吉。――いいですか、お次は天狗が大小、養魚場の宇佐見金蔵……」 御面師は節をつけてそれぞれの宛名を私に告げるのであっ....
怪星ガン」より 著者:海野十三
の栽培法が行なわれているためである。おなじ階に、ひろびろとした牧場があった。また養魚場があった。どっちも三根夫をたいへんおどろかせた。というのは、牧場には、牛や....
社会時評」より 著者:戸坂潤
造は、こうした仲々年数もかかり価格も大きい投資の結果であるのだが、それも養狐場や養魚場のように、一目瞭然とした装置の下に行われると、誰も誤解をしないのだが研究室....
百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
で用心にはなる。 なお、この辺では狐を飼っている処も、狸を飼っている処もある、養魚池もある、養蚕は全国的にも歴史を持つ地方である。いずれ、それ等の副業、自分が....
ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
の寺院も霞んでいる。汽車が岸に沿うて走ると、汀の白き小石さざれが見える。それから養魚池。豚と其の児ども、枯葉をもやしているところ、犬が桟橋を下ってゆくところ、そ....
山上湖」より 著者:豊島与志雄
てとめた。 梯子のそばをぬけて、道路に出た。 道路の片側に、小さな溝があり、養魚池から来る水がちょろちょろ流れている。この僅かな水流にまで、鱒はさか上ってく....
元八まん」より 著者:永井荷風
《こまつな》や葱《ねぎ》をつくっている。また方形の広い池を穿《うが》っているのは養魚を業としているものであろう。 突然、行手にこんもりした樹木と神社の屋根が見....
地異印象記」より 著者:和辻哲郎
なくなるところであったが、舟が小さいお蔭で波の荒い沖へ出ることができた。そうして養魚場のあたりへ逃げて、数日の間食わず飲まずで暮らした。 日本橋、京橋の方は地....
由布院行」より 著者:中谷宇吉郎
杯になる位沢山大きい鯉がいて、月明りの下で盛《さかん》に跳《おど》っていた。勿論養魚場だろうと思っていたのに、今度来て見ると一匹もいない。聞けば、主《ぬし》のな....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
にも気持がよい。人工を加えたもののように見えて全く自然の儘なのである。菖蒲ヶ浜の養魚場の建物の附近も、元は殆どこの通りであったが、今は半以上も天然の面影を失って....