饅頭笠[語句情報] »
饅頭笠
「饅頭笠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
饅頭笠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「梓川の上流」より 著者:小島烏水
がする、これで室《へや》が分けてなかったら、神楽堂だ。
何という茸か知らぬが、
饅頭笠の大きさほどのを採って来て、三度の飯に味噌汁として出されたのには閉口した、....
「藁草履」より 著者:島崎藤村
のずき》にその番人を見に行きやした。丁度、直江津の二番が上って来た時で、その男が
饅頭笠《まんじゅうがさ》を冠って、踏切のところに緑色の旗を出していやしたよ。え―....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
甚く降るので手前達も難儀だろう、私一人で宜しい提灯と赤合羽を貸せ/\」 と竹の
饅頭笠を被り、提灯を提げ、一人で窃かに廻りましたが却ってどか/\多勢で廻ると盗賊....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
る。田植時分には、雨がしょぼしょぼと降って、こねかえした田の泥濘の中にうつむいた
饅頭笠がいくつとなく並んで見える。いい声でうたう田植唄も聞こえる。植え終わった田....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
で、私は幌の内に小さくなっていますと、車夫はぼとぼとぼとぼと引いて行きましょう、
饅頭笠をかぶってしわだらけの桐油合羽をきているのですが、雨がたらたらたらたら合羽....
「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
を潜めて、小止みを待っている。雨嫌いな私は、鰍沢で、万一の用心にと、買って置いた
饅頭笠を冠り、紐の結び方で苦心をしているうちに、意地の悪い雨は、ひとまず切り上げ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
座を立って寝に行くかと思うとそうではなく、まもなく番屋の門を出でた兵馬は、身には
饅頭笠《まんじゅうがさ》と赤合羽で、片手には「六所明神社務所」の提灯を持ち、片手....
「車」より 著者:寺田寅彦
続いて毎日よく照りつける秋の日のまだなかなか暑かったであろう。斜めに来る光がこの
饅頭笠をかぶった車夫の影法師を乾き切った地面の白い上へうつして、それが左右へゆれ....
「地水火風空」より 著者:豊島与志雄
差されたのは、紅一点どころか、怪しげな恰好の物だった。人の身長ほどの高さの、上に
饅頭笠を被って、低い台の上に立っている。円い筒、川獺が化けるという坊主姿のような....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
手拭の捩り鉢巻、一群大込の後から、脊割羽織に無反の大小を差し、水口或は八丈の深い
饅頭笠を被って顔を隠したる四五人の侍がまいりました。確かにそれと思いましたが、顔....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
屋に怒っていた。深雪は、傘をさして、門口を出た。表門から、往来へ出ると、雨合羽、
饅頭笠の人々が、急ぎ足に行き通っていた。
四国町の自身番の、粗末な、黒い小屋の....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
に持って来た荷物を売りはらった金で、人力車を一台|購い、長袖の法被に長股引、黒い
饅頭笠といういでたちで、南地溝の側の俥夫の溜り場へのこのこ現われると、そこは朦朧....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
つも祖母に送ってもらいました。風呂敷包を斜に背負い、その頃よく来た托鉢僧のような
饅頭笠を深々と冠り、手縫いの草履袋を提げた私の姿は、よほど妙であったらしく、兄た....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
ていてさ、山から下駄穿でしゃんしゃんと下りていらっしゃるのに、不思議と草鞋穿で、
饅頭笠か何かで遣って見えてさ、まあ、こうだわ。 (御宅の御新造|様は、私ン処に居....
「新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
なるかもしれない。もとは三丁目の通りにあって、廂の上に目の玉の大きな口を開いて、
饅頭笠をかぶったその当時の姿をした郵便屋さんが、手に手紙をもって走っている人形が....