»
饌
「饌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
饌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
った。無論、略式である。 県社の神官に、故実の詳しいのがあって、神燈を調え、供
饌を捧げた。 島には鎌倉殿の定紋ついた帷幕を引繞らして、威儀を正した夥多の神官....
「連環記」より 著者:幸田露伴
らないものに見ていたと思われる。まして定基の妻からは、それこそ饑えたる者が人の美
饌を享くるを見る感がしたろうことは自然であって、余計にもしゃくしゃが募ったろうこ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、八里半、僭称して十三里、一名、書生の羊羹、ともいった、ポテト……どうも脇息向の
饌でない。 ついこの間の事――一大書店の支配人が見えた。関東名代の、強弓の達者....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
言うのが――ここに顕れたのでありました。 一行が遭難の日は、学校に例として、食
饌を備えるそうです。ちょうどその夜に当ったのです。が、同じ月、同じ夜のその命日は....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
さげようとする。よしやそれが贖物の千位の一位にも足らぬものであろうとも、美衣も珍
饌も重宝も用をなさぬ永遠の若返りのために、彼はそうすることを欲しているのである。....
「岡ふぐ談」より 著者:佐藤垢石
。信州や北陸地方の人々も、酒の肴にする。支那でも盛んに食い、中央亜細亜方面では佳
饌のうちに加えられてある。 昔、京の禁裡から白面金毛九尾の狐を祈り払った陰陽博....
「香熊」より 著者:佐藤垢石
目に切った熊の肉を投じ、ふつふつと煮立てて口へなげ込んだところ、まことに濃澹な珍
饌に、驚いたのであった。 土に親しみ、穴を住まいとする獣には、土の香が肉に沁み....
「食指談」より 著者:佐藤垢石
味として加えたところ、鼻の奥に涼香漂い舌端に爽烈の気を呼んで、思いがけなく心に佳
饌の趣を催したのであった。 しかしながら、上州の蕎麥の味は、信州の蕎麥には及ば....
「海豚と河豚」より 著者:佐藤垢石
る。 七 河豚の肉皮、五臓のうち最もおいしいのが肝臓だろう。甘味、豊
饌とは真にこのことである。食っているうちに五体の骨がゆるむかに覚え、神気陶然とし....
「季節の味」より 著者:佐藤垢石
質をきわめておかねばならない。そうであるとするならば、いも虫、みみずも、ヒルも珍
饌として味の季節を持っているであろうか。 物の盛期、必ずしも味の季節でないこと....
「採峰徘菌愚」より 著者:佐藤垢石
ら支那人に至るまで誰も知らぬ者はあるまい。僕の郷里信州諏訪地方では昔から、秋の佳
饌としてこれの右に出ずるはないとしている。だから、近年では地蜂の種をほとんど採り....
「すっぽん」より 著者:佐藤垢石
楽にこしらえて舌端に載せた味覚は、永く私の記念となろう。けれど、この頃|魚漿の饗
饌には少々飽いたような気がしている。なにか他の、豊美な滋味を味わってみたい、と一....
「鯛釣り素人咄」より 著者:佐藤垢石
内海に居付いていた鯛と、味品の区別に関西と関東とが反対である点である。羽倉簡堂の
饌書に『従』と書いてあって、内海地方ではこの鯛を最も上等としている。そしてこの鯛....
「ザザ虫の佃煮」より 著者:佐藤垢石
山国で海の方から味のいい魚がこないために、昔から川の虫まで酒の肴にして、それを佳
饌としたのであろうが、他においしいものがなかったから、こんなものでも珍重するに至....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
生じた捕虜などというような場合も想像せられ、現に征夷によって得た蝦夷の捕虜を、神
饌として神社に寄付し、或いは奴隷として公卿に賜わったという実例もあった。されば時....