首が飛ぶ[語句情報] » 首が飛ぶ

「首が飛ぶ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

首が飛ぶの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
そいよ。八丁堀にゃ、むっつりの右門といわれるおれがいるんだ。なめたまねしやがると首が飛ぶぞ。おそらく、きのうきょうののど笛騒動が長引いているんで、それにつけ込ん....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
なが詮議《せんぎ》の筋あって、わざわざのお越しなんだ。気をつけてものをいわねえと首が飛ぶぞッ」 「は……? なんでござんす? やにわとおしかりでございますが、て....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の悪党は小さなもので、今とは較べものになりません。なにしろ十両以上の金高になれば首が飛ぶという時代ですから、悪い奴も自然こそこそが多かったんですね。それでも又、....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ではない。云うことが出来ないのです。それも軽い罪ならば格別、ひとつ間違えば自分の首が飛ぶというような重罪が発覚したかと思うと、大抵の素人はぼうっとなってしまって....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
」 「まだ強情を張るか。貴様も大抵知っているだろうが、鷹を取れば死罪だぞ。貴様の首が飛ぶんだぞ。しかしこっちにも訳があるから、素直にその鷹を出してわたせば、今度....
義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
な、勘五郎どんが、ふれて来たぞ。 甚吉 一揆の加担人か。こんな時、下手まごつくと首が飛ぶし、それかというて、後込みしとると一揆からひどい目にあうしのう。 おきん....
乱世」より 著者:菊池寛
て、御沙汰があるのは、今日か明日じゃて。もう、どんなに遅くても二、三日じゃ」 「首が飛ぶのがかい」 小助は、蒼白い顔に苦笑をもらしながら、そういった。みんなは....
山県有朋の靴」より 著者:佐々木味津三
しかと談じ込んで参れ」 「どういう風に、談じ込むんでございますか。控えろ、町人、首が飛ぶぞ、とでも叱って来るんでございますか」 「にぶい奴じゃな。山県有朋から使....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ない、ここに置くよりも危ない。そんなら、自分が引取って世話をしてやろうか――いつ首が飛ぶか知れない身、なお危ない危ない。 「おじさん、わたしは、もし身受けをして....
鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
に不安に襲われ、帆村より先に、前室へ逃げだそうとしたが、そこを動けば、また自分の首が飛ぶのじゃないかという恐れから、どうしていいか分らず、結局その場にへたへたと....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
智慧才覚は然もあろうが、丹下右膳は倦じ果て申した。臙脂屋のじじい、それ、おのれの首が飛ぶぞ、用心せい、そもそも我等の企と申すのはナ」 と云いかけて、主人の面をグ....
」より 著者:田中貢太郎
、それは眼も鼻もないのっぺらな顔であった。 大井の小路と云う小路には夜よる馬の首が飛ぶように走っていた。夜海岸で投網を打っていると大入道が腰の籃を覗きに来た。....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
索の上、必ず天誅すべきものなり――この字がお前にも読めたんだろう、天誅というのは首が飛ぶことなんだ、いいかい、この高札を動かそうものなら、お前の首がなくなるんだ....
紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
笑を頬に浮かべ、「どうにもならないその訳も色々あるが迂濶には云えぬ。迂濶にいうと首が飛ぶ。軽くて遠島ということになる」 「へえ、遠島になりますかな? いやこいつ....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
るらしい一大事なんて、吉かれ凶かれそうした事件に掛り合っては、まかり間違えば実際首が飛ぶ。しかし又間違わずに運んだらそれは又どんな利徳が得られるか、それは分らぬ....