首実検[語句情報] » 首実検

「首実検〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

首実検の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に取り押えました。 それが丁度、橋番の小屋の前でしたから、おやじの久八を呼んで首実検をさせると、毎日この橋の上へ来て大川を眺めていた男は、たしかにこいつに相違....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
したが、善八は伝蔵の顔を知りませんから、麹町の飼葉屋の直七を連れて行って、そっと首実検をさせると、確かに伝蔵に相違ないと云うのです。そこで、わたくしから清吉に掛....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
こで、番頭というのはどんな奴だか、面をあらためてやろうと思ったが、あいにく留守で首実検は出来ませんでした。それからね、親分。鶏は助からねえ。その日の夕方に絞めら....
蠅男」より 著者:海野十三
ねて、群衆が新世界からドッと流れだしたときには、警官隊はどうしてその夥しい人間の首実検をするのであろうか。恐らく蠅男は、その閉場の時刻を待っているのであろう。 ....
気狂い機関車」より 著者:大阪圭吉
判るが、姓名その他の詳細に就いては不明であるため、既にH機関庫に打電して、屍体の首実検を依頼してある旨を陳述した。 恰度この時、先程の駅手が顕微鏡を持って来た....
あやつり裁判」より 著者:大阪圭吉
んだんだそうですが、やがてそれが警察の耳にはいり今度召喚を受けると進んで出て来て首実検をしたと云うんですが、入廷して被告の顔を見ると、涼しげな声で、 「ハイ、確....
厳島合戦」より 著者:菊池寛
城に於て凱旋式を挙行しているが、彼は敵将晴賢の首級に対してもこれを白布にて掩い、首実検の時も、僅かに其白布の右端を取っただけで、敵将をみだりに恥かしめぬだけの雅....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
ああ川上機関大尉! と叫んだのは、杉田が早くもこの場の空気を感づき、自分が上官の首実検に使われているなと知って、一世一代の大芝居をうったのであった。 日本の一....
切捨御免」より 著者:坂口安吾
帝銀容疑者、北海道のH画伯のタイホ、上京、二十三日上野駅到着は犯人見物の人出で賑ったそうだが、首実検で、犯人らしくないときまると、たった一日でガラリと人気が変って、今日(八月....
火の扉」より 著者:岸田国士
くだろうか? 彼は行列のなかに知つた顔がみえはせぬかと、前から後のほうへ順番に首実検をした。いる、いる。視線があうと、向うから笑いかけ、照れたふうで「おう」と....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ミかワサミに近い実際の前線指揮処だった行在所で、つまりその地点で天皇が大友皇子の首実検をしたところだ。そこもヒダ人の聖地中の聖地であった筈であります。ヒダ楽は分....
南京虫殺人事件」より 著者:坂口安吾
が見ているのだからな。いかに黒ずんだドーランをぬたくり眼鏡をかけていても、オレが首実検すれば判ることだ」 波川巡査は娘にだけは自分の見込みを語ったが、まだ他の....
米国の松王劇」より 著者:岡本綺堂
がよろけるだけですが、それでも観客に得心させるように遣っていたのは巧いものです。首実検の時に手を顫わせながら、懐紙を口にくわえる仕種などをひどく細かく見せて、団....
活人形」より 著者:泉鏡花
首の代りにたてば、お前死んでも浮ばれるぜ。「ええ悔しい。「悔しい事があるものか。首実検に入れ奉る。死相変じてまッそのとおり、ははははは。「お前はなあ。「これ、古....
放免考」より 著者:喜田貞吉
う。目明かしの名はその実「目証」で、犯人の顔を熟知している仲間の者として、犯人の首実検をなさしめ、目を以て証明をなさしめる事から起った名かと思われる。「関八州古....