首書[語句情報] » 首書

「首書〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

首書の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
彼の腰には、宿を出る時にさして来た一本の新しい扇子がある。その扇面には自作の歌一首書きつけてある。それは人に示すためにしるしたものでもなかったが、深い草叢の中に....
俊寛」より 著者:倉田百三
手に取ってみると御熊野の山にたくさんある栴の葉なのです。よく見るとその葉に歌が一首書いてあるのです。「ちはやふる神に祈りのしげければ、などかみやこへかえらざるべ....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
首だけ選ぶのは取捨に困りますな」 「鈴子書いて張り出しなさい」 鈴子は前のと二首書いて張り出した。きれいな手蹟なのには感心した。 「血を吐くという意味があるか....
南国太平記」より 著者:直木三十五
の浪人は、腕組をして、じっと、乾いて行く墨の跡を眺めていたが 「よし、わしも、一首書き残しておこう」 と、云って、押入を開けて、小さい行李から、袖の無い半襦袢....