香具[語句情報] » 香具

「香具〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

香具の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
ならぬ恐ろしい命がけの恋じゃ。 源次 昨日も宮川町を通っていると、われらの前を、香具売《こうぐうり》らしい商人が二人、声高に話して行く。傾城買の四十八手は、何一....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
え。江戸のまん中にむやみに熊なんぞが棲《す》んでいる訳のものじゃあねえ。どこかの香具師《やし》の家にでも飼ってある奴が、火におどろいて飛び出したんだろう。伊豆屋....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
うだ、半七。けさの行き倒れは、何者だと思う。あんな因果者を抱えているのをみると、香具師《やし》の仲間かな」と、弥兵衛は云った。 「さあ、手のひらの硬い工合《ぐあ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が度重なるので、ほかの芸人がすべて彼女と一座するのを嫌うようになった。結局かれは香具師のなかまから構われて、どこの小屋へも出ることが出来なくなった。 お紺はよ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
好奇心とか云うのでしょうか、だまされると知りながら木戸銭を払うことになる。そこが香具師や因果物師の付け目でしょうね。観世物の種類もいろいろありますが、江戸時代に....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。 奇怪な発見がこんなに続いて、二人は少なからずおびやかされた。 熊蔵は彼を香具師だろうと云った。得体のわからない人間の首を持ちあるいて、見世物の種にでもす....
金属人間」より 著者:海野十三
すよ。いらっしゃい、いらっしゃい、というのはどうだ」 大学生雨谷君は、すっかり香具師《やし》になったつもりである。 さあ、彼の大金もうけの計画は、うまく成功....
巴里祭」より 著者:岡本かの子
台店が急いで店をしまいかけるのもあれば、どうしようかと判断し兼ねて居るのもある。香具師の力持ちの夫婦は肥った運動服のかみさんを先に立てゝ、のそ/\キャフェの軒の....
死者の書」より 著者:折口信夫
きらつく水面は、埴安の池ではなかろうか。其東に平たくて低い背を見せるのは、聞えた香具山なのだろう。旅の女子の目は、山々の姿を、一つ一つに辿っている。天香具山をあ....
勧善懲悪」より 著者:織田作之助
くり、それを会場にした。それから、「仁寄せ」に掛った。 「仁寄せ」などと言えば、香具師めくが、やはりここはあくまでこの言葉でなくてはならぬ。それほど、なにからな....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
には御田植があって終るので、四日間ぶっ通しの祭礼を当込みに、種々の商人、あるいは香具師などが入込み、その賑わしさと云ったらないのであった。 源八郎は番場宿の立....
赤いろうそくと人魚」より 著者:小川未明
恋しがって、涙ぐんでながめていることもありました。 あるとき、南の方の国から、香具師が入ってきました。なにか北の国へいって、珍しいものを探して、それをば南の国....
古事記」より 著者:太安万侶
枕の方や足の方に這《は》い臥《ふ》してお泣《な》きになつた時に、涙で出現した神は香具山の麓の小高い處の木の下においでになる泣澤女《なきさわめ》の神です。このお隱....
赤い蝋燭と人魚」より 著者:小川未明
い海を恋しがって涙ぐんで眺めていることもありました。 ある時、南の方の国から、香具師が入って来ました。何か北の国へ行って、珍らしいものを探して、それをば南の方....
早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
た。 ついでに夜店全体の感じについて一言するならば、総じて近頃は、その場限りの香具師的のものが段々減って、真面目な実用向きの定店が多くなったことは、外では知ら....