香椎[語句情報] »
香椎
「香椎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
香椎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
寺社領より起これり。近江の佐々木社より佐々木氏、下野の宇都宮の社司より宇都宮氏、
香椎・宇佐の両社領より大友氏勃興せるがごとし。しかるに、今むやみに合祀を励行し、....
「二人の友」より 著者:森鴎外
まで歩いても歩き足らぬので、海岸を大里《だいり》まで往《い》ったり、汽車に乗って
香椎《かしい》の方へ往ったりした。格別読む暇もないのに、君はいつも隠しにドイツの....
「少女地獄」より 著者:夢野久作
に、妾がウンともスンとも言わないもんですから、新高さんは不思議に思ったらしいの。
香椎《かしい》の踏切の前に来ると運転台から、 「オーイ。トミちゃん」 と呼ぶじ....
「空を飛ぶパラソル」より 著者:夢野久作
れども私は依然としてニヤニヤのまま押し通した。そうして福岡から二里半ばかり東北の
香椎村に、二人切りの新世帯を作って、そこから汽車で福岡へ通勤することにしたが、し....
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
一 仲哀天皇は、ある年、ご自身で熊襲をお征伐におくだりになり、筑前の
香椎の宮というお宮におとどまりになっていらっしゃいました。 そのとき天皇は、あ....
「近世快人伝」より 著者:夢野久作
法螺丸が山のように借銭を残して死んでやろうと思っているとは夢にも知らずに、九州の
香椎の山奥で、妻子五人を抱えて天然を楽しんでいる。焼野の雉子、夜の鶴。この愚息な....
「父杉山茂丸を語る」より 著者:夢野久作
させられた。 軍隊を出ると体力に自信が出来たので九州に下って地所を買い(現在の
香椎村)果樹園を営んだ。その時にも私が思わず赤面するような事を他人に語ったそうで....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
、二た通りあるように存じます。一つはすぐれた人霊を御祭神としたもので、橿原神宮、
香椎宮、明治神宮などがそれでございます。又他の一つは活神様を御祭神と致したもので....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
ざ子ども露に競ひて萩の遊びせむ」(巻十・二一七三)もまたそうである。「いざ児ども
香椎の潟に白妙の袖さへぬれて朝菜|採みてむ」(巻六・九五七)は旅人の歌で憶良のよ....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
は一報ごとに不安と疑惑を増大せしめるようなものばかりであった。戦時警備令が下り、
香椎中将の下に第一師団と近衛師団とがその任に当たることになったのは当然だとしても....
「怪青年モセイ」より 著者:夢野久作
ぞれ文壇の大家としての敬意を心の中で払っていたら、それがタッタ一人の姿になって、
香椎山中の私をヒョッコリ訪問してくれた。 せいぜい十八、九ぐらいに見える、スラ....
「道成寺不見記」より 著者:夢野久作
も見られなくなった無念さをドコにどうして訴えたらいいだろう。 二十八日の当日は
香椎の山の中で、ステキに早く眼が醒めた。何故そんなに早く眼が醒めたかわからなかっ....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
釈書《げんこうしゃくしょ》ニ千光国師栄西入宋ノ時宋ヨリ菩提樹ノタネヲワタシテ筑前
香椎ノ神宮ノ側ニウエシ事アリ報恩寺ト云寺ニアリシト云此寺ハ千光国師モロコシヨリ帰....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
った上着で、相撲の強かった大男のKさんと、奥さんもたまには来られた様であったが、
香椎の山奥で作ったと云う水密桃だの梨だの葡萄だのを市場――筆者の父は青物果実問屋....
「古事記」より 著者:太安万侶
カツ彦の天皇(仲哀天皇)、穴門《あなと》の豐浦《とよら》の宮また筑紫《つくし》の
香椎《かしい》の宮においでになつて天下をお治めなさいました。この天皇、オホエの王....