香炉[語句情報] » 香炉

「香炉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

香炉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
の小机を持ち出した。そうしてその机の上へ、恭《うやうや》しそうに青磁《せいじ》の香炉《こうろ》や金襴《きんらん》の袋を並べ立てた。 「その御親戚は御幾《おいく》....
老年」より 著者:芥川竜之介
をたち切った中に、細い字で「赤き実とみてよる鳥や冬椿」とかいてある。小さな青磁の香炉が煙も立てずにひっそりと、紫檀の台にのっているのも冬めかしい。 その前へ毛....
点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
けだった。 僕の母の葬式の出た日、僕の姉は位牌《いはい》を持ち、僕はその後ろに香炉を持ち二人とも人力車に乗って行った。僕は時々|居睡《いねむ》りをし、はっと思....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
角張っていなければならぬ。黒釉薬の茶わんは黒塗りの茶入れとともに用いてはならぬ。香炉や花瓶を床の間にすえるにも、その場所を二等分してはならないから、ちょうどその....
山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
れた雪の滴を集めて流れて、梓川は細長い上高地の平原を、焼岳の麓まできた時に、神の香炉から流れ出たラヴァはたちまちにその流れを阻んだ。岩に激してきた水は、焼岳の麓....
田端日記」より 著者:芥川竜之介
る僕をつかまえて辣腕をふるえる筈がない。 かえりに区役所前の古道具屋で、青磁の香炉を一つ見つけて、いくらだと云ったら、色眼鏡をかけた亭主が開闢以来のふくれっ面....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
。 「わかれに、……その気でいたかも知れない。」 小杯は朱塗のちょっと受口で、香炉形とも言いそうな、内側に銀の梅の蒔絵が薫る。……薫るのなんぞ何のその、酒の冷....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
く、柔かに敷設けて、総附の塗枕、枕頭には蒔絵ものの煙草盆、鼻紙台も差置いた、上に香炉を飾って、呼鈴まで行届き、次の間の片隅には棚を飾って、略式ながら、薄茶の道具....
黒百合」より 著者:泉鏡花
手に抱えて余るほどな品は、一個も見えないが、水晶の彫刻物、宝玉の飾、錦の切、雛、香炉の類から、印のごときもの数えても尽されず、並べてあった。その列の最も端の方に....
人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
の祭壇には香油が、もったないような銀のランプのなかでもえていました。坊さんたちが香炉をゆすっているなかで、花よめ花むこは手をとりかわして、大僧正の祝福をうけまし....
故郷」より 著者:井上紅梅
と母は言った。 午後、彼は入用の物を幾つか撰り出していた。長卓二台、椅子四脚、香炉と燭台一対ずつ、天秤一本。またここに溜っている藁灰も要るのだが、(わたしども....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
消した二階の部屋の机に、魔法の書物を拡げながら、頻に呪文を唱えていました。書物は香炉の火の光に、暗い中でも文字だけは、ぼんやり浮き上らせているのです。 婆さん....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
物の大さ、姫瓜、烏瓜ぐらいなのから、小さなのは蚕豆なるまで、品には、床の置もの、香炉、香合、釣香炉、手奩の類。黄金の無垢で、簪の玉を彫んだのもある。地金は多くは....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
一代の仕事として、博覧会へ出品しようとおもくろみなすったのが、尺まわりの円形の釣香炉でしたとさ。地の総銀一面に浮彫の波の中に、うつくしい竜宮を色で象嵌に透かして....
魂の喘ぎ」より 著者:大倉燁子
。 先代侯爵と夫人の前には大きな寝観音が安置され、螺鈿蒔絵の経机の上には青磁の香炉をのせて沈香を焚き、細々と立ちのぼる煙はあたりの空気を、清浄なものに感じさせ....