香花[語句情報] »
香花
「香花〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
香花の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鼻」より 著者:芥川竜之介
あるらしい。
――無理に短うしたで、病が起ったのかも知れぬ。
内供は、仏前に
香花《こうげ》を供《そな》えるような恭《うやうや》しい手つきで、鼻を抑えながら、....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
天魔外道《てんまげどう》の類《たぐい》を信仰せられて、その形になぞらえた木石にも
香花《こうげ》を供えられる。かくてはやがて命終《めいしゅう》の期《ご》に臨んで、....
「竜」より 著者:芥川竜之介
ろ》めたい思いがして居りました。が、時々往来のものの話などで、あの建札へこの頃は
香花《こうげ》が手向《たむ》けてあると云う噂を聞く事でもございますと、やはり気味....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
もあなたの手でやって下さい。民子のためには真《ほん》に千僧の供養にまさるあなたの
香花《こうげ》、どうぞ政夫さん、よオくお参りをして下さい……今日は民子も定めて草....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は云った。 「なにしろ困ったものでございます」と、彼は語り終って溜息をついた。「
香花《こうはな》茶の湯から琴三味線の遊芸まで、みな一と通りは心得ていますし、容貌....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
紙さえ取上げて見せなかった文学熱心の兄の墓に詣で、一人の弟と一人の妹の墓にも花と
香花をわけた。 その弟は、学校を出て船に努めるようになり、乗船中、海の色の恍惚....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
の一部を担任していなければならない。 花火は普通の打ち揚げのほかに、鼠花火、線
香花火のあることは説明するまでもあるまい。鼠花火はいたずら者が人を嚇してよろこぶ....
「錦染滝白糸」より 著者:泉鏡花
ろ様に御挨拶を申したい。 村越 仏壇がまだ調いません、位牌だけを。 七左 はあ、
香花、お茶湯、御殊勝でえす。達者でござったらばなあ。 村越 (涙ぐむ。) 七左 ....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
ちょっと御覧なすっても分りますが、絶所、悪路の記号という、あのパチパチッとした線
香花火が、つい頭の上の山々を飛び廻っているのですから。……手前、幼少の頃など、学....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
郎)……かくて竜宮に至りて宮中を見れば、その高さ三十丈の玉塔に、かの玉をこめ置、
香花を備え、守護神は八竜|並居たり、その外悪魚|鰐の口、遁れがたしや我命、さすが....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
私をお宮に祀るまでの話が出た訳ではなく、時々思い出しては、野良への往来に私の墓に
香花を手向ける位のことだったそうでございますが、その後不図とした事が動機となり、....
「端午節」より 著者:井上紅梅
く、すなわち学生団体の新に起した許多の事業は、すでに弊害を免れ難く、その大半は線
香花火のように消滅したではないか。全く大差無しである。ただし中国将来の考慮すべき....
「兜」より 著者:岡本綺堂
帰った。その以来、彼は彰義隊の墓へまいるときには、かならずかの親子の小さい墓へも
香花をそなえるのを例としていた。 憲法発布の明治二十二年には、勘次郎ももう四十....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
その中福神の像を安置す。その貌ややわが大黒、恵比須に似て、服装を異にす。その前に
香花を捧ぐ。また、毎戸の前隅に聚宝碑と名づくる小石碑あり。その碑面に「来竜聚宝接....
「蛇性の執念」より 著者:大倉燁子
内密で、私がお伴をしてお墓参りにまいることにいたしました。 型の通りお墓の前に
香花を捧げ、本堂に立寄られるまでは無事でございましたが、今度は本堂裏のお位牌堂に....