香華[語句情報] » 香華

「香華〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

香華の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
深川|霊岸《れいがん》の寺中《じちゅう》永久寺《えいきゅうじ》へ参り、母の墓所へ香華《こうげ》を手向《たむ》けて涙ながら、 筆「もしお母様《っかさん》、誠に私....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
八でした。せめて妻女の始末ぐらいは、当然もう始めているべきが定《じょう》なのに、香華《こうげ》一つたむけようともせずほったらかしておいたまま、女中のお葉を、ぽち....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
。水から水へつづく秋のその向島に、葦間《あしま》を出たりはいったり、仏にたむけた香華《こうげ》のけむりを艫《とも》のあたりにそこはかとなくなびかせながら、わびし....
新生」より 著者:島崎藤村
サン・テチエンヌ寺への坂道の角には、十字を彫り刻んだ石の辻堂《つじどう》がある。香華《こうげ》を具《そな》えた聖母マリアの像がその辻堂の中に祠《まつ》ってある。....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
物平癒のあかつきには、そのお礼として門番所から新らしい面を買って奉納し、あわせて香華を供えるのを例としている。その古い面は一年に二回焼き捨てるのであるが、それで....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
あるのを除いてはなんの飾りもない。仏壇には、これら聖者の禅に対する貢献を記念して香華がささげてある。茶の湯の基をなしたものはほかではない、菩提達磨の像の前で同じ....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
しやかである。道に添って川が流れ、川岸には夏草が花咲いている。 仏像を売る家、香華を商う店、様々の商店が並んでいたが、けばけばしい色彩は見られない。 往来に....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
ような墓石を立てゝ、子孫の人達に懇ろに祭られている。それ程でなくても、墓石一基に香華一本位の手向のあるのは普通であろう。それに何等の不幸ぞ。この一隅に葬られてい....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
みほとんど二尺、これだけの大きさだと、どのくらい重量があろうか。普通は、本堂に、香華の花と、香の匂と明滅する処に、章魚胡坐で構えていて、おどかして言えば、海坊主....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
れて来た、塗笠に面《おもて》を隠した人柄のある一人のさむらい。 手に携えていた香華《こうげ》を、木標の前の竹筒にさして、無言に立っていると、娘は阿枷の水を汲ん....
海神に祈る」より 著者:田中貢太郎
小さく裂いて、家の守神にすると云って皆で別けあうとともに、その遺骸を津寺に葬って香華を絶さなかった。 それが明治維新になって、神仏の分離のあった時、其の墓石を....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
で居てくれたの、斯うなるからは最早怨みはないぞ、静かに往生しろよ、死後には必らず香華を手向けて遣わすぞ」 と申し聞けまして、お町に向い、 文「さアお町、十分....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
僻みで心得違いをしたにしろ、憎いと思った女の、過って生命を失ったのにさえ、半生を香華の料に捧げました。…… (――これは縁起に話しましたが――) 私なんぞ、ま....
里の今昔」より 著者:永井荷風
《みのわ》の無縁寺《むえんでら》に葬むり、小万はお梅を遣《や》ッては、七日七日の香華《こうげ》を手向《たむ》けさせた。 箕輪の無縁寺は日本堤の尽きようとする....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
った空の色だろう。私はマッチを擦る。抓みの厚い土耳古煙草に火をつける。 香炎、香華、香雲、香海。 心は安く、気はかろし、 揺れ揺れ、帆綱よ、空高く…… いい....