馬の足[語句情報] »
馬の足
「馬の足〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
馬の足の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「片恋」より 著者:芥川竜之介
《みそ》めたんだそうだ。こう云うと、君は宮戸座《みやとざ》か常盤座《ときわざ》の
馬の足だと思うだろう。ところがそうじゃない。そもそも、日本人だと思うのが間違いな....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
た、若者は彼と眼を合わすと、慌《あわ》ててその視線を避けながら、故《ことさら》に
馬の足掻《あが》くのを叱って、
「ええ、渡しました。」
「そうか。それでおれも安....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
の床。床の上には靴をはいた足が幾つも絶えず動いている。それ等の足は又いつの間にか
馬の足や鶴の足や鹿の足に変っている。
47
前のカッフエの隅。金鈕《....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
《ほんば》は中《ちゅう》を駈《か》けて、見る見る腕車を乗っ越したり。御者はやがて
馬の足掻《あが》きを緩《ゆる》め、渠に先を越させぬまでに徐々として進行しつ。 ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
夜にも黒犬は馬に乗って出て、やはり暁け方になって戻って来たので、厩の者はひそかに
馬の足跡をたずねて行くと、あたかも雨あがりの泥がやわらかいので、その足跡ははっき....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
神社の鞘の寸法とは、少し違っているという事である。 姉川の沿岸は、水田多く、人
馬の足立たず、殊に越前勢は、所の案内を知らざる故、水田沼沢の地に人馬陥り、撃たる....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
々の鳥の声も聞える頃、盛政の軍は、余呉湖畔を進軍して居た。桑山修理亮の足軽共が、
馬の足を冷そうと、湖の磯に出て居るのを見付けた盛政は、馬上から、討取って軍神の血....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
茲に最も哀れをとどめたのは、大将吉田修理亮である。彼は、真先に飛込んで、間もなく
馬の足を鎖に捲きたおされ、ドウと許り、真倒まに河中に落ちた。が、大兵肥満の上に鎧....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
ったのは小一郎である。 それに答えて君江が云う。「大してそうでもございません」
馬の足掻《あが》きがパカパカと聞こえ、そうして鈴の音がシャンシャンと鳴る。 少....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
がなにをちゅうちょすることがあろう。わたしたちにも足がある。向こうも二ひきのいい
馬の足がある。でもいつか追い着くであろう。ひまのかかるのはかまったことではない。....
「山姥の話」より 著者:楠山正雄
べてしまって、またどんどん追っかけて来ました。間もなく追いつくと、こんどは、 「
馬の足を一|本。」 といいました。もう馬吉は生きている空はありません。しかたが....
「夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
が白々し気に云い返した。「内側へ捻れているでしょう。これで下肢が完全ですと、恰度
馬の足のような形が見られるのです。それを内飜馬足とか云いましてね、たしか外傷性の....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
える! ということが小次郎にとっては、即恐ろしいことであった。前後に踏んでいる兵
馬の足が、衣裳から洩れて現われていたが、その足がジリリ、ジリリ、ジリリと、小次郎....
「馬妖記」より 著者:岡本綺堂
もなく倒れていた。お福は介抱してももう生きなかった。横ざまに倒れたところを、かの
馬の足で脇腹を強く踏まれたらしい。肋の骨がみな踏み砕かれているのを見ても、かの馬....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
です。
それで馬に乗ってじきにその川を渡れば誠に楽ですが、大変砂深い川ですから
馬の足が深く入り込んであるいは馬に害を及ぼすことがあるか知れないというので、重い....