馬場先門[語句情報] »
馬場先門
「馬場先門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
馬場先門の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「田舎教師」より 著者:田山花袋
ことが書いてあった。夜は提灯行列が日比谷公園から上野公園まで続いて、桜田門付近|
馬場先門付近はほとんど人で埋めらるるくらいであったという。京橋日本橋の大通りには....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
で和田倉門(辰の口)も殆んどそのままだ。他には竹橋御門なおその影を止め、爾余のは
馬場先門にしろ、日比谷見附にしろ、今はその趾さえ捜ぬるに困難である。 されば今....
「魔都」より 著者:久生十蘭
旗や吹流しを朝風に吹き靡かせながらやって来、二重橋の前に整列して宮城を遙拝すると
馬場先門から交叉点を横切って日比谷公園へ繰込んで行く。
一行は「鶴の子石鹸」と....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
部屋を振りだしに榎坂《えのきざか》の山口周防守《やまぐちすおうのかみ》の大部屋、
馬場先門《ばばさきもん》の土井大炊頭《どいおおいのかみ》、水道橋の水戸《みと》さ....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
ようごわす、やっつけましょう。おいどんもちっと胸糞が悪るうになって来ましたけん」
馬場先門をさけて日比谷から数寄屋橋。鍛冶橋の袂まで来ると、川に照りかえす月あかり....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
宮城前なる
馬場先門の楠公銅像についてお話しましょう。 この銅像のことについては世間でまち....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
けでありますから、確実なことを記録に止めて置くは必要の事と思います。 楠公像の
馬場先門外に建ったのは、ずっと後のことで、その建設の場所なども、最初は学校の方で....