馬山[語句情報] » 馬山

「馬山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

馬山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ですよ。久しく江戸に出たといううわさを聞かなかったが、陽気にうかれて二、三匹|鞍馬山《くらまやま》からでも迷い出たんでしょうかね」 「うるせえ! 黙ってろ。では....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
まねをすると、いかさま二匹のくまはのっそりのっそりと立ち上がって、いとも器用に鞍馬山《くらまやま》の牛若丸を思わすような剣術の型を使いました。――見物人はむろん....
蠅男」より 著者:海野十三
まって来た。 やがてムックリと立ち上ったところを見れば、これぞ余人ではなく、有馬山中を疾風のように飛んでいったあの蠅男の姿に相違ない。組立て式の蠅男? なんと....
写生紀行」より 著者:寺田寅彦
もののような庭園があった。その中に建てた妙な屋台造りに生き人形が並べてあった。鞍馬山で牛若丸が天狗と剣術をやっているのがあった。その人形の色彩から何からがなんと....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
の古鈔本も「半甘」で、他の書き方のものはない。愚案は、昭和十三年一月アララギ、童馬山房夜話参看。 ○ 吾が門に千鳥しば鳴く起きよ起きよ我が....
牛若と弁慶」より 著者:楠山正雄
飲んでいるので、おかあさんのそばにいることを許されましたが、これも七つになると鞍馬山のお寺へやられました。 そのうち牛若はだんだん物がわかって来ました。おとう....
丘の上」より 著者:豊島与志雄
登ると、そんな気がするものです。わたしの友人がこんなことを話しました。槍が岳か白馬山か、何でも日本アルプスのどの山かですが、その頂上に登って、下の方を見下してい....
文学に現れたる東北地方の地方色」より 著者:佐左木俊郎
を授けらる。……とあります。 それから、源平時代になりますと、牛若丸が京都の鞍馬山を出まして平泉に行きますときに、牛若丸を平泉まで伴れて行ってやったというあの....
わが童心」より 著者:佐藤垢石
肌のこまやかさ、線の細さなど、女性的といえるかも知れない。東から船尾、二つ岳、相馬山、榛名、富士と西へ順序よく並んで聳えるが、どの峰もやわらかな調和を失わない。....
榛名湖の公魚釣り」より 著者:佐藤垢石
あけて、そこへ鈎を下ろすのである。ブルブルと面白いように釣れる。 榛名富士、相馬山、ヤセオネ、天神峠に囲まれた、広いなだらかな火口原の野の末に、描いたような枯....
氷湖の公魚」より 著者:佐藤垢石
三、四尺で充分である。目印が微かにふける。合わせる。掛かる。湖面が結氷すれば、相馬山から摺臼峠へかけてスロープは広々とした雪である。伊香保の湯を足場としてスキー....
迷信解」より 著者:井上円了
行したものと見ゆ。そのうちにて世間によく知られている話は、源義経が幼少のころ、鞍馬山に入りて僧正坊と申す天狗に遇い、剣術を授かりたりといえる怪談である。このほか....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
むことになった。それは歌舞伎座の正月興行で、かれは帰り新参のお目見得として、「鞍馬山」のだんまりに牛若丸をつとめ、養父菊五郎が木の葉天狗実は天明太郎に扮した。か....
明石鯛に優る朝鮮の鯛」より 著者:北大路魯山人
探って、たくさんの資料を蒐集し、帰途、岩礁の多い海岸に沿って、曲浦渚汀を、順天・馬山・釜山方面へと巡遊した。ところが、これらの地方で、はからずも非常に美味いたい....
料理の秘訣」より 著者:北大路魯山人
で言うと、たいは、三、四、五月くらいがいい。私は五月頃、朝鮮に旅行して、木浦から馬山まで相当長い距離を、海浜に沿って、明石だい以上に美味いたいを、賞味しつづけて....