馬籠[語句情報] »
馬籠
「馬籠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
馬籠の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
れも道中記をふところにして、宿場から宿場へとかかりながら、この街道筋を往来した。
馬籠は木曾十一宿の一つで、この長い谿谷の尽きたところにある。西よりする木曾路の最....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
左衛門は隠居の身ながら、忰半蔵の留守を心配して、いつものように朝茶をすますとすぐ
馬籠本陣の裏二階を降りた。彼の習慣として、ちょっとそこいらを見回りに行くにも質素....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
いか。」 「さあ」 「中津川の浅見君にはよろしく言ってくれたまえ。それから、君が
馬籠峠を通ったら、あそこの青山半蔵の家へも声をかけて行ってもらいたい。」 とう....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
は、いたずらざかりな三男の森夫までが物めずらしそうにのぞきに来ている。 そこは
馬籠の半蔵の家だ。ただの住宅としてはもはや彼の家も広過ぎて、いたずらに修繕にのみ....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
入って鶏の足を暖め、夜更《よふけ》に時を作らせて、まだ暗い中に出立させた。長者が
馬籠《まごめ》峠の小路に掛かり、字《あざ》男垂《おたる》という所まで来た時、三賊....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
ません。これから皆様御案内の通り福島を離れまして、彼の名高い寝覚の里を後に致し、
馬籠に掛って落合へまいる間が、美濃と信濃の国境でございます。此の日は落合泊りのこ....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
た候眼をあけば花漬、アヽ是を見ればこそ浮世話も思いの種となって寝られざれ、明日は
馬籠峠越えて中津川迄行かんとするに、能く休までは叶わじと行燈吹き消し意を静むるに....
「藤村の文学にうつる自然」より 著者:宮本百合子
であろう。島崎藤村をその一人としてあげ得ると思う。 藤村は、明治五年、長野県の
馬籠《まごめ》で生れた。家は
馬籠の旧本陣で、そこの大規模な家の構え、召使いなどの....
「婦人と文学」より 著者:宮本百合子
かみしめて顔つきはおだやかな抵抗の示しかたであった。藤村は明治維新というものを、
馬籠の宿の名主一家の生活に集注して、維新というものの中に生きのこった封建性の側か....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
んなに汗をしぼる山道って初めてだ。ここはどこ? お師匠様」
「木曾で一番の難所、
馬籠峠へかかり出したのだ」
「きのうも二つ峠を越したっけねえ」
「御坂と十曲と」....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
せた唇を、思い遣りなく、牛の前から振り仰いだ。 「――何がふしぎかっていえばさ、
馬籠峠の滝つぼの上までは、お師匠さんも口をきき、お通さんも口をきき、仲よく三人づ....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
いたコースは、中央線辰野駅をふり出しに天龍川流域、飯田から山越えで、木曾谷へ出、
馬籠附近、福島、駒ヶ嶽山麓、あのあたりの往古木曾道中をやって、松本へ戻ったのであ....