馬耳東風[語句情報] » 馬耳東風

「馬耳東風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

馬耳東風の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
家庭の幸福」より 著者:太宰治
志出郷、もっぱら六法全書の糞《くそ》暗記に努め、質素倹約、友人にケチと言われても馬耳東風、祖先を敬するの念厚く、亡父の命日にはお墓の掃除などして、大学の卒業証書....
人間失格」より 著者:太宰治
、つまり、話の重点の置き方を間違っているせいなのか、とにかく、自分には、つねに、馬耳東風なのでありました。 侘びしい。 自分には、女の千万言の身の上噺よりも....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、あんまり人をおなぶりなさると、今度こそは本気にすねますぜ!」 しかし、右門は馬耳東風と聞き流しながら、しきりと丹念に町から町へ朱線を入れていましたが、と――....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
いんですかい。あっしゃもうほんとうにおこりますぜ」 しかるに、右門はいっこうに馬耳東風と聞き流しながら、しきりとなにか物色顔で同じところを行ったり来たりしてい....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
出した。 むす子は可笑しさを前歯でぐっと噛んで、女たちの小さい反抗を小気味よく馬耳東風に聞き流すふりをしている。 「何ですの。サヴォン・カディウムって」とかの....
善蔵を思う」より 著者:太宰治
を以て立ち上り、とっさのうちに考えた。Dの名前は出したくない。Dって、なんだいと馬耳東風、軽蔑されるに違いない。私の作品が可哀そうだ、読者にすまない。K町の辻馬....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
人は、いったい気分が大きい、支那人は、天子が代ろうが、戦争に負けようが、ほとんど馬耳東風で、はあ、天子が代ったのか、はあ、ドコが勝ったのか、など言って平気である....
青春論」より 著者:坂口安吾
で僕を冷やかすように、ふと、姪の顔が浮んできた。なるほど、この姪には青春も淪落も馬耳東風で、僕はいささか降参してしまって、ガッカリしているうちに、ふと書いておく....
山吹の花」より 著者:豊島与志雄
りしていて、瓢箪鯰で、つかまえどころがありません。こちらから何を言っても、すべて馬耳東風ですからね。あんなひと相手では、あなたも気骨が折れることでしょう。ひとつ....
淪落の青春」より 著者:坂口安吾
然とアグラをかいて一人タケノコ生活をしている衣子だから、お体裁みたいな風流談義が馬耳東風なのであろうが、貞吉も時々小憎らしい奴だと思ったり、可愛いゝ奴めと思うこ....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
れて、即座に荷物をまとめ、雑居室へ移らざるを得なかった。 全てそれらの事どもに馬耳東風だったのは、キンと清松であった。キンは良人が死んだために。しかし、清松は....
妾の半生涯」より 著者:福田英子
ふ》れて、如何《いか》なる挙動なきにしも非ずと、種々当路者に向かって忠告するも、馬耳東風《はじとうふう》たる而已《のみ》ならず憂国の志士《しし》仁人《じんじん》....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
説いてくれるときでも、この老いぼれめが維新前《いしんぜん》の話をしているわいと、馬耳東風《ばじとうふう》に聞き流すことが多い。また吾人《ごじん》の真情や実況を一....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
の挙動を見れば、別に異なりたる様子もなく、長州|騒動の沙汰のごとき、一般にこれを馬耳東風に付し去るの有様なりき。 すなわち彼等は長州が勝つも徳川が負くるも毫も....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
全く仏法滅亡の兆を顕わして居る。忠告的の書物が幾らあったところが、先生らの耳には馬耳東風というより見も聞きもせず、いわゆる余所の国にある結構な宝物とちっとも違わ....