馬脚[語句情報] » 馬脚

「馬脚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

馬脚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
ているんだが『富国論』と『資本論』との比較なんかさせるとなかなか足角が現われる。馬脚が現われなければいいなと他人ながら心配がるくらいだ。図書館の本も札幌なんかの....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
がっているんかな――」 とんだところで魚勘の若い者は、あだ名どおりのぬけ作たる馬脚を現わしてしまいましたが、右門はもはや第一段の尋問を了しましたので、ずかずか....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
、もっと重大な意味がありますよ。サァ何もかも包まずに話して下さい。あの男はすでに馬脚を露わしているんですから」 「サァ、それ以外の事実と云えば、たぶんこれでしょ....
一問一答」より 著者:太宰治
ごまかしてみたくなりますし、ごまかそうとすると、いろいろ、ややこしくなって、遂に馬脚をあらわして、つまらない思いをするようになります。わかり切った感想ですが、で....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
もので、人のをちょろまかして一時をつくろう分にはなんでもないが、それでは、すぐに馬脚が現われてしまう。 よしよし、このままで頑張《がんば》れるだけ頑張れ、残ら....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
にかかって?――あ! そうだ、数条のはらわたがぶら下って地に這って、砂に塗れて、馬脚に絡んで、馬は、邪魔になるもんだから、蹴散らかそうと懸命に舞踏している! ....
『尚書』の高等批評」より 著者:白鳥庫吉
るべく、北を冀州とせるは、冀字北を含むによりて之を採りしものなるべし。作者がその馬脚を示さゞらんと欲して、いかに苦心せるかを察すべき也。 次に禹貢の記載は北方....
関牧塲創業記事」より 著者:関寛
れより川を渉りて原野に出でたり。(今の伏古丹)。行く事十丁ばかりにして湿地あり、馬脚を没し馬腹に至る。近傍の地には蘆を生じ、其高さは予が馬上にあるの頭を掩うあり....
丹下左膳」より 著者:林不忘
たてて、土を掻い込むように走り出した。玄心斎、門之丞、谷大八の三人も、おくれじと馬脚を入り乱れさせて、若殿のあとを追う。 木母寺《もっぽじ》には梅若塚《うめわ....
発掘した美女」より 著者:坂口安吾
学界にかえりみられもせず、名のある人に調査されたこともない。一知半解のウンチクも馬脚を現す心配がないばかりか、ことによると、彼ですらも何かの新発見ができるかも知....
お魚女史」より 著者:坂口安吾
女史は猛獣の正体が判らないから、はじめは澄していたが、まもなくお酒が廻って、私が馬脚を現したから、安心して、喋りはじめた。 「私はねエ、ご近所へ引越してきたんで....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
きあげた文章であるから「上等別嬪、風流才子、美男番頭、いずれ劣らぬ達者なシレ者、馬脚を露わすそも誰人か」と結んであるのがその記事である。上等別嬪というのは藤兵衛....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
。わずかに一ヶ月足らずで貴婦人たちから揃ってヒジ鉄砲を食ったというのは、あんまり馬脚を現すのが早すぎるようだが、その反対に、開店と同時にすでに名流夫人の人気にこ....
おみな」より 著者:坂口安吾
ことだ、そのこと自体の悲しさもないもので、一ぱし大人の口をきいてもそれがもう即ち馬脚の正体で、御神託の「悲しさ」ももはやお里が知れきっている。今更口をつねっても....
夜の構図」より 著者:織田作之助
な表情に関する限り、照れるということはなかった筈だが、しかし悪魔もまた時に陶酔の馬脚を現わす。長い接吻の間に、信吉はもっともらしく、うっとりして、いかにも愛の表....