馬足[語句情報] »
馬足
「馬足〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
馬足の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
って戦った。しかしこの戦場は水田が多く且つ狭隘である為に、騎兵の多い明軍は自由に
馬足をのばす事が出来ず、又密集体形を展開するのにも苦しんだ。日本軍は三方から攻撃....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
につき、近隣村々へ年々運上金差し出し、草場借り受け、あるいは一里二里にも及ぶ遠方
馬足も相立たざる嶮岨へ罷り越し、笹刈り、背負い、持ち運び等仕り、ようやく田地を養....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
またいで、小屋へはいってきた。 半分板張りになっていて、むこうの土間に、殿の乗
馬足曳が、つないである。 厩《うまや》のように、馬と同居しているのですから、ム....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
うば》その状《かたち》馬のごとし、四節毛あり〉、『事物|紺珠《かんじゅ》』に〈旄
馬足四節ばかり、毛垂る、南海外に出づ〉。今強いてかかる物を求むれば、キャングは極....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
、次第によれば其の儘には捨置かれん」 とぷつりッと母指で備前盛景の鯉口を切って
馬足を詰めました。山三郎は驚く気色もなく、 山「山三郎も男で情を知っているから銚....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
かんぺき》をつのらせて、しゃにむに、馬をすすめ、
「ヨヨ、余の顔を知らぬか。ば、
馬足にかかりたいか、ソソそれとも、柳生の斬っさきにかかりたいか、のかぬと、ぶった....
「死刑囚最後の日」より 著者:豊島与志雄
四散した。その光景は幻のように消え失せた。フォンテーヌブローの敷石道に響く車輪や
馬足の重々しい音、鞭の鳴る音、鎖のかち合う音、徒刑囚らの旅を呪う群集のわめき声、....
「夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
しょう。これで下肢が完全ですと、恰度馬の足のような形が見られるのです。それを内飜
馬足とか云いましてね、たしか外傷性のヒステリヤには、一番多く見る現象なんですよ。....
「三国志」より 著者:吉川英治
、徐々と橋口へ近づいて行った。――見れば、丈八の矛を横たえ、※を脱いで鞍にかけ、
馬足をしっかと踏み揃えた大武者が、物もいわず、動きもせず、くわっと、睨みつけてい....