馬酔木[語句情報] »
馬酔木
「馬酔木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
馬酔木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「分配」より 著者:島崎藤村
てあった。 いつのまにか私たちの家の狭い庭には、薔薇が最初の黄色い蕾をつけた。
馬酔木もさかんな香気を放つようになった。この花が庭に咲くようになってから、私の部....
「道標」より 著者:宮本百合子
う町のあたりは知らなかったが、雨の日の奈良公園とそこに白い花房をたれて咲いていた
馬酔木《あしび》の茂みは、まざまざとして記憶にあった。春日神社の裏を歩いていたら....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
《くい》の頂に立ったのとだ。躑躅《つつじ》と同科のアセミまたアセボを『万葉集』に
馬酔木《あせみ》と書き、馬その葉を食えば酔死すという。「取つなげ玉田横野の放れ駒....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
だ。私は産というものは一切見たことがなかったので、早速見物に出かけると鹿は近くの
馬酔木のかげへ寝て、眼に苦悩を表していた。なるほどその腹は波を打っていた。 お....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
組合の運動会も在郷軍人の酔っぱらえる懇親会もなければ何にもやって来ない。ただ時に
馬酔木の影に恋愛男女がうごめいていたりするだけである。 だが秋の風は時に冷たく....
「宝に食われる」より 著者:宮本百合子
た位のものであった。然し、足にまかせ、あの暢やかなスロープと、楠の大樹と、多分|
馬酔木《あせび》というのだろう、白い、房々した、振ったら珊々と変に鳴りそうな鈴形....
「雨と子供」より 著者:宮本百合子
れている。 その時分、うちは樹木が多く、鄙びていた。客間の庭には松や梅、美しい
馬酔木《あせび》、榧《かや》、木賊《とくさ》など茂って、飛石のところには羊歯が生....
「死者の書」より 著者:折口信夫
わが配偶に来よ。 ひさかたの 天二上 二上の陽面に、 生ひをゝり 繁み咲く
馬酔木の にほへる子を 我が 捉り兼ねて、
馬酔木の あしずり....
「大和路・信濃路」より 著者:堀辰雄
かで、これを書いている。けさ新薬師寺のあたりを歩きながら、「城門のくづれてゐるに
馬酔木《あしび》かな」という秋桜子《しゅうおうし》の句などを口ずさんでいるうちに....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
吾や明日よりは二上山を弟背と吾が見む 〔巻二・一六五〕 大来皇女 磯の上に生ふる
馬酔木を手折らめど見すべき君がありと云はなくに 〔巻二・一六六〕 同 大津皇子....
「あしびの花」より 著者:土田杏村
今はもう散つて了つたが、
馬酔木の花は樹の花の中でも立派なものだ。梅のさく早春から藤の散る初夏頃まで咲き続....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
合わせたが、藤棚の向こう側をすかして見た。その藤棚の向こう側には、白い花をつけた
馬酔木の叢が、こんもりと茂っているがためか、嘉門の姿は見えなかった。
「今日も嘉....
「鰻に呪われた男」より 著者:岡本綺堂
めで、川をへだてた向う岸の山々は青葉に埋められていた。東京ではさほどにも思わない
馬酔木の若葉の紅く美しいのが、わたしの目を喜ばせた。山の裾には胡蝶花が一面に咲き....
「『鉢の子』から『其中庵』まで」より 著者:種田山頭火
とになった、当面の問題は日々の米塩だったから(ここでもまた、井師、緑平老、元寛、
馬酔木、寥平の諸兄に対して感謝の念を新らしくする)。 明けて六年、一月二月三月....
「野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
ぬかも知らぬが、燃料の種類|殊にその燃え方によって、名を付けた例は元は多かった。
馬酔木をベリベリ柴と呼び、松毬をチチリという類は、始は幼い者を喜ばせるためとして....