馬飼[語句情報] » 馬飼

「馬飼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

馬飼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
。そこで、その綱を取っている者は誰にしたらいいかという詮議になると、祐慶は大勢の馬飼いのうちから捨松というのを選びました。 捨松はことし十五の少年で、赤児のと....
足迹」より 著者:徳田秋声
きり行かずにしまったというわけせえ。」 「その人はどんな人さ。」 「どんなって、馬飼うような人だで、それはどうせ粗いものせえ。それでも気は優しい人だった。今じゃ....
十二支考」より 著者:南方熊楠
の一部分、もしくは倭人の領地に、牛馬がなかったと断ずべしだ。日本上古の遺物に、牛馬飼養の証左ある由は、八木、中沢二君の『日本考古学』等に出づ。同じ『後漢書』東夷....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
り立っている世の中の児童だ、三太郎甚六等の御機嫌取りの少年雑誌や、アメリカの牛飼馬飼めらの下らない喧嘩《けんか》の活動写真を看ながら、アメチョコを嘗《な》めて育....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
旅籠町とはずっと昔にも一度つけてあった町名で、旅籠とは、馬の食を盛る籠《かご》、馬飼《うまかい》の籠から、旅人の食物を入れる器《うつわ》となり、やがて旅人の食事....
家なき子」より 著者:楠山正雄
カピに牛を止めるように声をかけた。だがだれでも万能ということはできない。牛飼い、馬飼いの犬なら鼻づらにとびついたであろうが、カピは牛の足にとびついた。 牛はと....
格さんと食慾」より 著者:芥川竜之介
のようにぷんと来るであろう。 いざ子ども利鎌とりもち宇野麻呂が揉み上げ草を刈りて馬飼へ....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
?」 「妖怪変化ではあるまいし、本性などとは無礼であろうぞ。宇治の牛丸と申すのは馬飼吉備彦の変名じゃわい」 「うへえ!」 と取り次ぎの山吹丸はそれを聞くと大仰....
剣侠」より 著者:国枝史郎
、さあ行こう!」 街道目掛けて走り出した時、 ※今は変わって千の馬 五百の馬の馬飼の と、聞き覚えある源女の声で、手近で歌うのが聞こえてきた。 「や、……歌....
」より 著者:佐左木俊郎
し、物を運ぶのにも楽だし……」 「そんなごとは汝に言われねえでも知ってる。併し、馬飼うのにあ、馬小屋からして心配しなくちゃなんねえぞ。早ぐ汝でも稼ぐようになんな....
古事記」より 著者:太安万侶
で到りました。依つてその國王が畏《お》じ恐れて、「今から後は天皇の御命令のままに馬飼《うまかい》として、毎年多くの船の腹を乾《かわか》さず、柁※《かじさお》を乾....
三国志」より 著者:吉川英治
こに城中の大将の一人|侯成の馬が十五匹、一夜に紛失した事件が起った。調べてみると馬飼の士卒が結託して馬を盗みだし、城外に出て、敵へそれを献じ、敵の恩賞にあずかろ....
三国志」より 著者:吉川英治
ういうことを耳に入れた。 「それがしの部下に、戈定という者がいます。これが張遼の馬飼と兄弟なのです。依って、密かに款を通じ、城中から火の手をあげて、張遼の首を取....
野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
と記している。同じ地方にはまた馬追鳥という鳥もあった。昔ある長者の家に奉公して、馬飼をしていた少年が、山に多くの馬を放して夕方連れて戻ろうとすると、一匹だけどう....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
主鷹司の鷹戸などとかいう様な、一定世襲の職業を持ったものを申すのであります。かの馬飼・犬飼などの賤しい職のものも、やはりこれに属している。これは天下の公民ではな....