馭者[語句情報] » 馭者

「馭者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

馭者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
もっとも西洋の馬車ではない。藍色《あいいろ》の幌《ほろ》を張った支那馬車である。馭者《ぎょしゃ》も勿論馬車の上に休んでいたのに違いない。が、俺は格別気にも止めず....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
「あら、まあ! 金さんだよ」 欄干に眠れるはこれ余人ならず、例の乗り合い馬車の馭者《ぎょしゃ》なり。 「どうして今時分こんなところにねえ」 渠は跫音《あしお....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
出来ないで、私の上をズルズルと通り過ぎてしまった。馬車がようよう止まると、馬丁は馭者台から飛び降りて来た。外国婦人も降りて来た。私たちの車夫も駈け寄った。往来の....
英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
話しかけると、黙って、隣りを指した。 タクシーの隣りには、馬車があった。老人の馭者が、この喧噪の中に、こっくりこっくり居眠りをしていた。馬車とは愕いたが、 「....
怪塔王」より 著者:海野十三
。 そのうちに塔の前に姿をあらわしたのは、大きな木箱を積んだ馬車でありました。馭者は台の上にのっていましたが、酒にでも酔っているらしく、妙な声ではな唄をうたっ....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
ると云うて、お小遣の無心に来て、泊込んでおりました、二見から鳥羽がよいの馬車に、馭者をします、寒中、襯衣一枚に袴服を穿いた若い人が、私のそんなにされるのが、あん....
銀座は昔からハイカラな所」より 著者:淡島寒月
のままにオムニバスと呼んだものです。このオムニバスは紀州の由良という、後に陛下の馭者になった人と私の親戚に当る伊藤八兵衛という二人が始めたもので、雷門に千里軒と....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
をつけた一台の馬車がわれわれを待っていました。 わたしたちはその馬車に乗ると、馭者は馬を励まして狂奔させるのでした。わたしは一方の腕をクラリモンドの胸に廻しま....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
父はやはり頑として肯かなかった。祖母は自分には負債に負債があること、しかし貴族と馭者とは違うのであるから、負債はどこまでも支払わなければならないことを言い聞かせ....
若草物語」より 著者:オルコットルイーザ・メイ
だくな箱馬車にのって、たのしい、ゆたかな気持にひたりながら帰りました。ローリイは馭者台にのったので、メグは痛い足を前に出すことができ、姉妹は気がねなしに話をする....
倫敦の一夜」より 著者:岡本綺堂
、群衆は直にその進行を遮って、誰も彼も争って車の中に乗込んでしまって、余った者は馭者台にも腰を掛ける、屋根にも攀じ登る。そうして、鬨の声をあげながら混雑のなかを....
水鬼」より 著者:岡本綺堂
が突然に倒れたのだ。つまり動物虐待の結果だね。碌々に物も食わせないで、この炎天に馭者の鞭で残酷に引っぱたかれるのだから助からない。馬は途中で倒れてしまったという....
電報」より 著者:織田作之助
たのを三人が引き取って共同で育てているのだ。 三人は毎朝里村千代という若い娘が馭者をしている乗合馬車に乗って町の会社へ出掛けて夕方帰って来るが、その間小隊長は....
「黒死館殺人事件」著者之序」より 著者:小栗虫太郎
地門に着いた頃は、それ等の人も一人去り二人去りして、残ったのは、僅かに柩車を駆る馭者一人のみ。また、それを迎えたのも、穴掘ハルシュカ一人だったと云う、まさに、芸....
御堀端三題」より 著者:岡本綺堂
出来ないで、私の上をズルズルと通り過ぎてしまった。馬車がようよう止まると、馬丁は馭者台から飛び降りて来た。外国婦人も降りて来た。私たちの車夫も駈け寄った。往来の....