駄菓子[語句情報] » 駄菓子

「駄菓子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

駄菓子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
い町は一つもなかった。美しい家も一つもなかった。殊に彼の家のまわりは穴蔵大工だの駄菓子屋だの古道具屋だのばかりだった。それ等の家々に面した道も泥濘の絶えたことは....
少年」より 著者:芥川竜之介
ゴム鞠《まり》だのと一しょに一束《ひとたば》の画札《えふだ》を取り出した。これは駄菓子屋《だがしや》に売っている行軍将棋《こうぐんしょうぎ》の画札である。川島は....
星座」より 著者:有島武郎
う》と立ち罩《こ》めた煙草《たばこ》の烟《けむり》と、食い荒した林檎《りんご》と駄菓子。 柿江は腹をぺったんこに二つに折って、胡坐《あぐら》の膝で貧乏ゆすりを....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
としたものだ。口上が嬉しかったが、これから漫歩というのに、こぶ巻は困る。張出しの駄菓子に並んで、笊に柿が並べてある。これなら袂にも入ろう。「あり候」に挨拶の心得....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
片側は、右のその物置に、ただ戸障子を繋合わせた小家続き。で、一二軒、八百屋、駄菓子屋の店は見えたが、鴉も居らなければ犬も居らぬ。縄暖簾も居酒屋めく米屋の店に....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
だその時分、宿を取っちゃあいなかったんでございます、居酒屋、といった処で、豆腐も駄菓子も突くるみに売っている、天井に釣した蕃椒の方が、燈よりは真赤に目に立つてッ....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
側の向うの電信柱にはたとつける、と摺抜けに支えもあえず、ぼったら焼の鍋を敷いた、駄菓子屋の小店の前なる、縁台に※と落つ。 走り寄ったは婦ども。ばらばらと来たの....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
中二階といってもただ段の数二ツ、一段低い処にお幾という婆さんが、塩|煎餅の壺と、駄菓子の箱と熟柿の笊を横に控え、角火鉢の大いのに、真鍮の薬罐から湯気を立たせたの....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
然の寺の垣。 ちょうどそのたらたら坂を下りた、この竹藪のはずれに、草鞋、草履、駄菓子の箱など店に並べた、屋根は茅ぶきの、且つ破れ、且つ古びて、幾秋の月や映し、....
黒百合」より 著者:泉鏡花
荒れたのである。近所に、癩病医者だと人はいうが、漢方医のある、その隣家の荒物屋で駄菓子、油、蚊遣香までも商っている婆さんが来て、瓦鉢の欠けた中へ、杉の枯葉を突込....
トロッコ」より 著者:芥川竜之介
だ男は、(その時はもう挟んでいなかったが)トロッコの側にいる良平に新聞紙に包んだ駄菓子をくれた。良平は冷淡に「難有う」と云った。が、直に冷淡にしては、相手にすま....
多神教」より 著者:泉鏡花
あ。」「よ。」「うむ。」「あれだ。」口々に―― 後見 何が、お霜婆さんの、ほれ、駄菓子屋の奥に、ちらちらする、白いものがあっけえ。町での御恩人ぞい。恥しい病さあ....
一寸怪」より 著者:泉鏡花
で寐る事も出来ぬ。ところが、此寺の門前に一軒、婆さんと十四五の娘の親子二人暮しの駄菓子屋があった、その娘が境内の物置に入るのを誰かがちらりと見た、間もなく、その....
式部小路」より 著者:泉鏡花
「いえ、ところが、私だって喰うや喰わず、昔のともだちが、伝通院うらの貧乏長屋に、駄菓子を売って、蝙蝠のはりかえ直しと夫婦になって暮している処へ、のたれ込んで、し....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
結びつけてあったり提灯や菅笠などを吊してあったりする。すこやかな面もちをした口に駄菓子などが投げこまれて、もぐもぐと舐りながら峠路を登って来る。一日の仕事を終え....