駅伝[語句情報] » 駅伝

「駅伝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

駅伝の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
李陵」より 著者:中島敦
った四百足らずの敗兵となって辺塞《へんさい》に辿《たど》りついた。敗報はただちに駅伝《えきでん》をもって長安《ちょうあん》の都に達した。 武帝《ぶてい》は思い....
丹下左膳」より 著者:林不忘
を取りまいて、四十里の区域に、お関所を打たねばならぬ。用材、石、その他を輸送する駅伝の手はずもきめねばならぬ。打ちあわすべきことは山ほどあって、着手の日は目睫《....
トカトントン」より 著者:太宰治
ども無かったのです。けれども、ことしの八月に、この海岸線の各部落を縫って走破する駅伝競走というものがあって、この郡の青年たちが大勢参加し、このAの郵便局も、その....
娯楽論」より 著者:戸坂潤
してこの面白さがやがて作品の本当の面白さへの案内人となるという、そういう面白さの駅伝組織が与えられているということでなくてはならぬ。まずごく普通の意味で面白いと....
新西遊記」より 著者:久生十蘭
視する耳目《じもく》なので、托鉢や説法に出たついでにそこここで情報を集め、毎日、駅伝でラッサへ報告を出す。必要があれば尾行もし、村民を煽動して抹殺してしまう暗殺....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
か人まちがいのような気もされて、彼女は、何度も宛名書きを見直すのだった。 長い駅伝を通ってきたらしく、飛脚文は手ずれや雨じみでボロボロになっていた。封を解いて....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
白々と朝の姿を見せていた。 甲州街道には、まだ街道らしい並木も整っていないし、駅伝の制度も、頗る不完備であった。 その昔――というほど遠くもない、永禄、元亀....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
現に姫路の池田家でも、沢庵坊へ御書面したり、妙心寺へ問合わせたり、また、城下口の駅伝問屋に命じて、もし武蔵らしい者が通ったらすぐ知らせよと、達してあるそうだから....
三国志」より 著者:吉川英治
から聞いています。もうご心配には及ばぬ」 と、旅舎を与えられ、一方、彼の手から駅伝の使いは飛んで、父の袁紹のところへ、 徐州、小沛は、はや陥落す。 玄徳、妻子....
野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
ある幼稚園でもない限り、いつも手近い仕来りをそのまま利用しますから、偶然に一種の駅伝競走の如く、大昔との聯絡を見るのであります。 それから今一つ、平穏無事なる....