駅夫[語句情報] » 駅夫

「駅夫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

駅夫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
の群がるあの共同井戸のあたりを駆けぬける時、停車場の入り口の大戸をしめようとする駅夫と争いながら、八|分《ぶ》がたしまりかかった戸の所に突っ立ってこっちを見まも....
星座」より 著者:有島武郎
知れた。斜《なな》め後ろから見ただけでも珍《めず》らしく美しそうな人に思われた。駅夫《えきふ》が鈴を鳴らして構内を歩きまわりはじめた。それとともに場内は一時にざ....
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
ばこ》めしあがって在《いら》っしゃるお方は一本を吸いきらぬ間《ま》に、品川々々と駅夫の声をきくぐらいでげすから、一瞬間に汽車は着きましたが、丁度伊之助お若が今下....
浜菊」より 著者:伊藤左千夫
汽車がとまる。瓦斯《ガス》燈に「かしはざき」と書いた仮名文字が読める。予は下車の用意を急ぐ。三四人の駅夫が駅の名を呼ぶでもなく、只歩いて通る。靴の音トツトツと只歩いて通る。乗客は各....
熊の出る開墾地」より 著者:佐左木俊郎
開墾地を飛び出して行った。そして、お糸の相手だった耕吉は、浦幌の近くの小さな駅の駅夫をしている。おせんの相手の平六は池田へ行って馬車曳きになっている。佐平等が、....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
礼服を着けて居る、是では疑われるに極って居るが、家へ引っ返す事は出来ず止むを得ず駅夫に向い、五ポンドの貨幣を二片見せ、夜寒の用意にお前の着替えを売って呉れぬかと....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
」 「なるほど私は東京へゆけば時計はいらない、これは小形だから女の持つにもえい」駅夫が千葉千葉と呼ぶ。二人は今さらにうろたえる。省作はきっとなって、 「二人はここで降りるんだ」....
空襲警報」より 著者:海野十三
間もなく、毒瓦斯地帯を無事に通過することができた。 「篠ノ井、篠ノ井……」 と駅夫のよぶ声が聞えてきた。もう毒瓦斯がない証拠だ。窓は明けはなたれた。そとから涼....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
んてな。ははは、」 人も無げに笑う手から、引手繰るように切符を取られて、はっと駅夫の顔を見て、きょとんと生真面目。 成程、この小父者が改札口を出た殿で、何を....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
な。」 と二三人立掛ける。 窓へ、や、えんこらさ、と攀上った若いものがある。駅夫の長い腕が引払った。 笛は、胡桃を割る駒鳥の声のごとく、山野に響く。 汽....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
も居ませぬ、中有の橋でな。 しかる処、前途の段をば、ぼくぼくと靴穿で上って来た駅夫どのが一人あります。それが、この方へ向って、その和尚と摺違うた時じゃが、の。....
土竜」より 著者:佐左木俊郎
を蓄えた髪を長くし、口髭を生やしていた。村の人々や父親を考えの中に入れて、知人の駅夫から借りて来た小倉の服には、五つの銀釦が星のように光っていた。保線課の詰め所....
知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
もいい我も喞つ。鴻巣上尾あたりは、暑気に倦めるあまりの夢心地に過ぎて、熊谷という駅夫の声に驚き下りぬ。ここは荒川近き賑わえる町なり。明日は牛頭天王の祭りとて、大....
贋物」より 著者:葛西善蔵
やがるんか。ここは手前なぞには用のないところなんだぜ。出て行け!」 掃除に来た駅夫に、襟首をつかまえられて小突き廻されると、「うるさいな」といった風で外へ出て....
西航日録」より 著者:井上円了
れば、正面にヤソの画像を安置し、その前に灯明を掲げ、ロシアの特色を示せり。また、駅夫が白色の前垂れを着しおるも、特色の一つなり。これよりロシアの汽車に乗り換え、....