駅路[語句情報] » 駅路

「駅路〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

駅路の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
藪の中」より 著者:芥川竜之介
の死骸があったのでございます。あった処でございますか? それは山科《やましな》の駅路からは、四五町ほど隔たって居りましょう。竹の中に痩《や》せ杉の交《まじ》った....
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
南に赤土の茫々たる野原を過ぎ、道を山国川の渓谷に添うて、辿った。 筑紫の秋は、駅路の宿《とま》りごとに更けて、雑木の森には櫨《はじ》赤く爛《ただ》れ、野には稲....
婦系図」より 著者:泉鏡花
気勢がする。 時に湯気の蒸した風呂と、庇合の月を思うと、一生の道中記に、荒れた駅路の夜の孤旅が思出される。 渠は愁然として額を圧えた。 「どうぞお休み下さり....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
とも出来れば泊まることも出来る。その夜甚太郎の泊まったのは笛吹川の川畔の下向山の駅路であったが、翌日は早く発足し滝川街道を古関の方へ例の調子で辿って行った。そう....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
って、山の狭い懐中へと、馬車は揺られながら、入って行くので、間もなく、アルプスの駅路に突き当りそうなものだという感じを、誰にも抱かせる。 三 馬....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
二 渋茶を喫しながら、四辺を見る。街道の景色、また格別でございまして、今は駅路の鈴の音こそ聞えませぬが、馬、車、処の人々、本願寺|詣の行者の類、これに豆腐....
一枚絵の女」より 著者:国枝史郎
五の時の弥兵衛であった。お伊勢様へ抜け参りをした。どうしたものか三河の国の御油の駅路近くやって来た時に、道を迷ってあらぬ方へ行った。そうして寂しい山村へ来た。お....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
が風で揺れてもいた。海は向こうまで七里あり、対岸には桑名だの四日市だのの、名高い駅路が点在していた。 よく晴れた日で暑かった。 と、一人の美しい娘が、島田髷....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
及ばない辺鄙の土地、四時煙りを噴くという、浅間の山の麓の里、追分節の発生地、追分駅路のある旅籠屋で、ポンポン、ポンポンと美しく、同じ音色に鳴っていたのであった。....
剣侠」より 著者:国枝史郎
でもあろうか、バサリ、バサリと閑寂の音を、時々立てるのが耳につくばかりで、山国の駅路の旅籠の深夜は、芭翁好みの寂寥に入っていた。 (今日まで我慢をして来たんだよ....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
人であった。どこまで歩いて行くことであろう。 これは後日のことであるが、大津の駅路にお妻太夫の、小屋掛けの見世物がかかった時、その菰張りの楽屋の中に、君江とそ....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
。 新井の宿より小出雲坂、老ずの坂とも呼ぶのが何となく嬉しかった。名に三本木の駅路と聴いては連理の樹の今は片木なるを怨みもした。 右は妙高の高嶺、左は関川の....
西航日録」より 著者:井上円了
。) 午後七時、ロシア・サンクト・ペテルブルグに着す。ベルリンよりこの地に至る駅路およそ千百マイルありて、車行三十六時間を要す。インド以来の長途なり。 露都....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
よそ刈り尽くせり。 瑞典の原は露士亜に連りて、雲のやどらん山の端もなし 林野茫茫駅路長、麦田繞老、八月典州農事忙。 (林と野ははるかに続き、駅への道は遠い。麦の....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
鈴の音がチリンチリンと遠くから伝わって来る。それが高原の草の上に横たわれる身にも駅路の夜明けを偲ばせた、暁かけて禅頂する人達の振鈴の響であろう。眼を開けると、片....