駒ヶ岳[語句情報] »
駒ヶ岳
「駒ヶ岳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
駒ヶ岳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「上高地風景保護論」より 著者:小島烏水
にある美しい森林の濫伐に関して、公開状を提出する。 信州の山岳の中でも、御嶽や
駒ヶ岳などは、古くから多くの登山者を有していたが、宗教が権威を失った今日では、新....
「高山の雪」より 著者:小島烏水
である。
但し花崗岩や片麻岩質の、石が硬くとも分解しやすい山(日本南アルプスの
駒ヶ岳山脈や、関東山脈の西端、甲武信三国境界附近の、花崗岩塊にこの種の高山が多い....
「日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
プス系の大山嶺で、私が名を知っていたものは、立山御嶽などいう火山の外には、木曾の
駒ヶ岳(大部分黒雲母花崗岩より成る)ぐらいなものであった、いま憶い出しても笑わず....
「雪中富士登山記」より 著者:小島烏水
の辷《すべ》り方が烈しかったが、それでも思いの外に、怯《ひる》まずに登りついた。
駒ヶ岳から浅間祠前は、雪が凝《こお》って、鱗のように、あるいは貝殻を刻んだように....
「雪の白峰」より 著者:小島烏水
し日光の工合にて、かえって鳥だけは、朝よりも明瞭に仰がれ候(側は陰に入るより)、
駒ヶ岳の孤峭《こしょう》は、槍ヶ岳を忍ばせ、木食《もくじき》仙の裸形の如く、雪の....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
山、平湯から乗鞍岳に登り石仏道を下山、日和田から御嶽山に登り王滝口下山、上松から
駒ヶ岳に登り南
駒ヶ岳まで縦走し飯島へ下山、八月中頃には材木坂を登って室堂にいたり....
「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
凰山の赭っちゃけた膚に、蒼黯な偃松が、平ッたくなって、くッついている、うしろには
駒ヶ岳が、蒼醒めた顔をして覗いている、前には白峰本岳から連続するらしい二枚の連壁....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
生して、若尾氏をはじめ『日本南アルプスと甲斐の山旅』の著者平賀文男氏、白峰および
駒ヶ岳に力こぶをいれる白鳳会の人たち、その他、甲府全市の知識階級の郷土愛は目ざま....
「錦染滝白糸」より 著者:泉鏡花
磔にもかかる処を、神様のような旦那様に救われました。その神様を、雪が積って、あの
駒ヶ岳へあらわれる、清い気高い、白い駒、空におがんでいなければならないんだのに。....
「迷信解」より 著者:井上円了
より数十年前冬期に当たり、箱根村の猟師二、三人相誘いて、雪中に兎を狩りせんために
駒ヶ岳に登りたることあり。ようやく絶頂に近づくに及び、一人の大男が山上の大岩石の....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
高山を見るように、目睫の間にその鮮かな姿に接することが出来ないまでも、日野春から
駒ヶ岳に対するほどの眺めはあろう。早川渓谷の秋も美しかろう。湯島の温泉も愉快であ....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
は、ぼつぼつ偃松が生長している。五百米突も下ると、かなり繁っているが、乗鞍や信州
駒ヶ岳のように沢山はない。今まで通った主系の山稜について見るに、蒲田谷方面は、の....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
根川西岸の諸山が奔馬の如く南走している。燧岳と平ヶ岳との間には、雪を帯びた越後の
駒ヶ岳が全容を露し、平ヶ岳の上には中ノ岳の円錐頂が認められた。いつも三日月形の大....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
あろう、尖った峰も二つ許り見えた。泊に来ると、左手の屏風が急に畳まれて、僧ヶ岳や
駒ヶ岳の重なり合って大きく蟠まっている後ろから、劒ヶ岳の一部が大鋸の歯で空を引割....
「黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
て来た。昼頃に漸く歇んだが、小川谷の奥に朝日岳の雪がちらと見えたのみで、僧ヶ岳や
駒ヶ岳の連脈には雲が低く垂れていた。駅前の旅館で昼食を済し、荷が多いので女の荷持....