駕籠[語句情報] »
駕籠
「駕籠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
駕籠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
のれん》、「本黄楊《ほんつげ》」の黄いろい櫛形《くしがた》の招牌《かんばん》、「
駕籠《かご》」の掛行燈《かけあんどう》、「卜筮《ぼくぜい》」の算木《さんぎ》の旗....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
《のち》、左近はその甲斐《かい》があって、ある日城下に近い海岸を通りかかると、忍
駕籠《しのびかご》につき添うた二人の若党が、漁師たちを急がせて、舟を仕立てている....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
おごしょ》吉宗《よしむね》の内意を受けて、手負《てお》いと披露《ひろう》したまま
駕籠《かご》で中の口から、平川口へ出て引きとらせた。公《おおやけ》に死去の届が出....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
が看板で、小屋の正面に、鼠《ねずみ》の嫁入《よめいり》に担《かつ》ぎそうな小さな
駕籠《かご》の中に、くたりとなって、ふんふんと鼻息を荒くするごとに、その出額《お....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、雨あがりの松の傍を、緑の露に袖擦りながら、格子を潜って、土間へ入ると、天井には
駕籠でも釣ってありそうな、昔ながらの大玄関。 と見ると、正面に一段高い、式台、....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
ト並んだと思う内に、大跨に前へ抜越したものがある。…… 山遊びの時分には、女も
駕籠も通る。狭くはないから、肩摺れるほどではないが、まざまざと足が並んで、はっと....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
して、馬に騎した姿は、かの国の花野の丈を、錦の山の懐に抽く……歩行より、車より、
駕籠に乗ったより、一層|鮮麗なものだと思う。その上、選抜した慓悍な黒潮騎士の精鋭....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
めが、ちとばかりの貸を枷に、妾にしよう、と追い廻わす。――危く駒下駄を踏返して、
駕籠でなくっちゃ見なかった隅田川へ落ちようとしたっさ。――その話にでも嫌いな按摩....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
貞淑を思わせる初々しい、高等な高島田に、鼈甲を端正と堅く挿した風采は、桃の小道を
駕籠で遣りたい。嫁に行こうとする女であった。…… 指の細く白いのに、紅いと、緑....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
なまけるのに、催促をされない稽古棒を持出して、息杖につくのだそうで。……これで戻
駕籠でも思出すか、善玉の櫂でも使えば殊勝だけれども、疼痛疼痛、「お京何をする。」....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
や。お前様が行く気でも、私が留めます。お嬢様の御用とって、お前、医者じゃあなし、
駕籠屋じゃあなし、差迫った夜の用はありそうもない。大概の事は夜が明けてからする方....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
で……格別変ったこともございません。調度類は前以て先方へ送り届けて置いて、後から
駕籠にのせられて、大きな行列を作って乗り込んだまでの話で……式はもちろん夜分に挙....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
まわないが、大丈夫かい、あとで、俥は?」 「自動車の運転手とは違います、えへへ。
駕籠舁と、車夫は、建場で飲むのは仕来りでさ。ご心配なさらねえで、ご緩り。若奥様に....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
―輪島街道。あの外浦を加賀へ帰ろうという段取になると、路が嶮くって馬が立たない。
駕籠は……四本竹に板を渡したほどなのがあるにはある、けれども、田植時で舁き手がな....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
ませんでした。 朝太郎が四歳になった秋の初めに、城下から代官様が大勢の家来に空
駕籠を護らせて、この淋しい村へやって来ました。村の人たちは胆をつぶして行列を見て....