»
駢
「駢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
駢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
がかりの庭には、松や梅の古木の植わった大きな鉢《はち》が、幾個《いくつ》となく置
駢《おきなら》べられてあった。庭の外には、幾十株松を育《そだて》てある土地があっ....
「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
期に遅れた真田勢は遂に基次兼相の死を救うことが出来ず、伊達隊と会戦した。幸村槍を
駢べて迎え、六文銭の旌旗、甲冑、その他赤色を用いし甲州以来の真田の赤隊、山の如く....
「縮図」より 著者:徳田秋声
に限るという向きもあって、註文は多いのであった。靴紐や靴墨、刷毛が店頭の前通りに
駢び、棚に製品がぱらりと飾ってあったが、父親はまだ繃帯も取れず、土間の仕事場で靴....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
独り待っているうちに、初夏の軽い雨が降り出し、瑠璃色のタイルで張られた露台に置き
駢べられた盆栽が、見る間に美しく濡れて行った。ここは汽車の音も間近に聞こえ、夜深....
「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
た眼球がみんな私たちを仰向いているような気がする、その稜角の窪んだ穴の中に、頭を
駢べて、横になったのが、私たち四人――人夫を合せて八人――偃松の榾火に寒さを凌い....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
情である。本能的な愛の熱烈は他の本能を一時蔽うている状態である。ゆえに他のこれと
駢列する本能をもってアッタックせらるるとき崩れてしまうのである。私は真の生活が精....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
御心に協い、珠運は自が帰依仏の来迎に辱なくも拯いとられて、お辰と共に手を携え肩を
駢べ優々と雲の上に行し後には白薔薇香薫じて吉兵衛を初め一村の老幼|芽出度とさゞめ....
「雁坂越」より 著者:幸田露伴
両方からは小草が埋めている糸筋ほどの路へ出て、その狭い路を源三と一緒に仲好く肩を
駢べて去った。その時やや隔たった圃の中からまた起った歌の声は、 わたしぁ桑摘む主....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
、甲斐の石和の山の中で荘官|木工作が泡雪奈四郎に鉄砲で射殺された。大詰の大戦争の
駢馬三連車も人を驚かせるが、この踊り屋台然たる戦車の上に六人の銃手が銃口を揃えて....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
い可愛い人ばっかりだ。何?――きょうだいは五本の指、嘘を吐け。――私には六本指、
駢指だよ。」 地方は電力が弱くっても、明るい電燈の下へ持出される言葉ではあるま....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
矢声ばかりを壮んにする小手先剣術の見せ物試合でなかったから、美妙や紅葉と共に轡を
駢べて小手先きの芸頭を競争するような真似は二葉亭には出来なかった。文学の立場は各....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
もあったが、中には今よりもハイカラな風をして、その頃|流行った横乗りで夫婦|轡を
駢べて行くものもあった。このエキゾチックな貴族臭い雰囲気に浸りながら霞ガ関を下り....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
ので、既に麓へ舁き去られていたが、安行とお杉と※との三個の屍体は、まだ其儘に枕を
駢べていた。そこへ又、此の怪しい男が朱に染みたる身を横えたのである。昔から魔所と....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
るものみなローマ宗に属す。その堂内の礼壇には必ず十字架上のヤソ像と花瓶、燭台とを
駢列し、その礼壇の背部に、別にマリアの女像を安置せる一室あり。なお、わが神社の奥....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
は其前に懾伏して、進むことも退くことも出来ないもののようである。飯縄山のすぐ北に
駢んでいる黒姫山の蒼翠は、この畏れ入った雲の群集を他所にして、空の色と共に目もさ....