» 駿

「駿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

駿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
参りましたので、幸い午後からは授業の時間もございませんから、一しょに学校を出て、駿河台下《するがだいした》のあるカッフェへ飯を食いに参りました。駿河台下には、御....
河口湖」より 著者:伊藤左千夫
そりゃ大むかしのことだったそうでござります。なんでもなん千年というむかし、甲斐と駿河の境さ、大山荒れがはじまったが、ごんごんごうごう暗やみの奥で鳴りだしたそうで....
去年」より 著者:伊藤左千夫
なことを考えながら、心のすきすきに嫂の頼み少ない感じが動いてならなかった、博士は駿河台の某病院長である。自分は博士の快諾を得てすぐ引っ返したけれど、人力もなく電....
天守物語」より 著者:泉鏡花
、ちょっと、お立ちなさいまし。 両女立つ。 ここをどこぞと、もし人問わば、ここは駿河の 府中の宿よ、人に情を掛川の宿よ。雉子の雌鳥 ほろりと落いて、打ちきせて、....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
晴した浦づたい。――「当修善寺から、口野浜、多比の浦、江の浦、獅子浜、馬込崎と、駿河湾を千本の松原へ向って、富士御遊覧で、それが自動車と来た日には、どんな、大金....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
ては困ります。この涼しさに元気づいて、半分は冗戯だが、旅をすれば色々の事がある。駿州の阿部川|餅は、そっくり正のものに木で拵えたのを、盆にのせて、看板に出してあ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、水の紫陽花の風情はないが、木瓜、山吹の覗かれる窪地の屋敷町で、そのどこからも、駿河台の濃い樹立の下に、和仏英女学校というのの壁の色が、凩の吹く日も、暖かそうに....
黒百合」より 著者:泉鏡花
ないので、 「おや、千破矢様、どうして貴方、」と渋面を造って頭を下げる。その時、駿足に流汗を被りながら、呼吸はあえて荒からぬ夕立の鼻面を取って、滝太郎は、自分も....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
私は昨年三月二十二日、先生と先生の令兄淺野正恭中将と岡田熊次郎氏とにお伴して駿河台の主婦の友社来賓室に於て九條武子夫人と語る霊界の座談会に列した。主婦の友五....
我が宗教観」より 著者:淡島寒月
屋で、金ピカのバイブルを買って来て、高慢な事をいっていたものでした。またその頃|駿河台にクレツカという外国人がいまして、その人の所へバイブルの事を聞きに行った事....
余裕のことなど」より 著者:伊丹万作
勢の中に磨墨以上の名馬はいないので、その点では彼は得意であつた。 源太はある日駿河浮島原で小高い所にのぼり、目の前を行き過ぎるおびただしい馬の流れを見ていた。....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
歳頃から『八犬伝』の挿絵を反覆して犬士の名ぐらいは義経・弁慶・亀井・片岡・伊勢・駿河と共に諳んじていた。富山の奥で五人の大の男を手玉に取った九歳の親兵衛の名は桃....
迷信解」より 著者:井上円了
上州辺りの管狐、オサキもこれと同じことじゃ。『夜譚随録』と申す書物には、「管狐は駿州、遠州、三州の北部に多く、関東にては上野、下野に最も多し。上野の尾崎村のごと....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
とに達したる報知によるに、一昨明治十八年の秋より昨十九年の春にわたりて、相、豆、駿、遠、尾、濃の間に流行し、昨年中は西は京阪より山陽、南海、西国まで蔓延し、東は....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
だよ、ホントウだよ」とU氏に何度もいわれても自分の耳を疑わずにはいられなかった。駿馬痴漢を乗せて走るというが、それにしてもアノ美貌を誇る孔雀夫人が択りに択って面....