駿河大納言[語句情報] »
駿河大納言
「駿河大納言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
駿河大納言の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「名君忠之」より 著者:夢野久作
御沙汰に当藩が承服せぬとなったら、そこがそのまま大公儀の付け目じゃ。越前宰相殿、
駿河大納言殿の先例も近いこと。千丈の堤も蟻の一穴から……他所事では御座らぬわい。....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
主人とは、どういう素性の人物なのであろう? ある伝説による時は、家光に亡ぼされた
駿河大納言の、正統の血を引いている人物であり、そうして隅田のご前なる人は、同じく....
「わが童心」より 著者:佐藤垢石
えた。西南の遠い山から吹いてくるこのやわらかい微風は、糟のように細かい雨と共に、
駿河大納言が詰腹を切った高崎の鐘の音も雲に含んで伝えてくる。 こうして春の夕、....
「柳生月影抄」より 著者:吉川英治
ておひきうけ召されたに相違ない。――以来芸州の福島|正則、肥後の加藤忠広を始め、
駿河大納言家にいたるまで、仮借なく剔抉し、藩地を召上げ、正則も配流、忠広も流罪、....