騒がせる[語句情報] » 騒がせる

「騒がせる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

騒がせるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
も大変なことだな」と、金太夫は笑った。「あんまりばかばかしいと思うものの、世間を騒がせることはよくねえことだ。わざわざおまえが汗をかくほどの仕事でもあるめえが、....
彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
であるが、肝心《かんじん》のところで敬太郎がさも田舎者《いなかもの》らしく玄関を騒がせるものだから、まずこの邪魔を追っ払った後でというつもりになって、じれったさ....
」より 著者:夏目漱石
あ》ったと云う話を思い出して、ああ云う人間になると、世界中どこへ行っても、世間を騒がせるようにできているようだが、実際そういう風に生れついて来たものかも知れない....
新生」より 著者:島崎藤村
とが出来た……」 読んで行くうちに、年若な自分がそこへあらわれた。何かしら胸を騒がせることがあると、直《す》ぐ頬《ほお》が熱くなって来るような、まだ無垢《むく....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の一人かも知れないと、半七は思った。しかし迂闊なことを云い出して、ここで用人らを騒がせるのは好くないので、半七はなんにも云わずに帰った。 その帰り道に、半七は....
無惨」より 著者:黒岩涙香
と思ッては少し違う、罪人が何うも意外な所に在るから愈々其名前を打明る日にゃ社会を騒がせるテ、輿論を動かすテ、条約改正の様に諸方で之が為に、演説を開く様になれば差....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
の声だ。それは全く外界との交渉も絶え果てたような人の声だ。その声がまず勝重の胸を騒がせる。 「お師匠さま、わたしでございます。勝重でございます。」 思いがけな....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
も、お君は嬉しさで宙を歩んでいるような心持です。その嬉しさのうちには、やはり胸を騒がせるような戦《おのの》きが幾度か往来《ゆきき》をします。その戦きはお君にとっ....
明治座の所感を虚子君に問れて」より 著者:夏目漱石
如是我聞《にょぜがもん》の一二句で、あれ程の人騒がせをやるのみならず、不動様まで騒がせるのは、開明の今日《こんにち》はなはだ穏かならぬ事と思う。あれじゃ不動様が....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
美し過ぎるのと、大礼服を着用しているのと、それらが強い香気を放って、妙に私の心を騒がせるのがきまり悪くて堪らなかった。それに彼女らは、よってたかって学校でもどこ....
カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
上げたのである。『いったいこんなくだらないやくざ者が、どうしてこんなにおれの心を騒がせるんだろう』と、彼に耐えがたい憤懣《ふんまん》を覚えながらこう考えた。 ....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
けつけて来る者もあれば、そこに立ち並ぶ者もあった。なぜなら、国王の通御は常に人を騒がせるものであるから。その上、ルイ十八世の出入は、パリーの町々にある影響を与え....
行雲流水」より 著者:坂口安吾
亡魂この地にとゞまり、前歯に恨みの三十万円を書きしるして、夜ごとに骨壺をゴソゴソ騒がせるという吾吉は、男の中の男勇士かも知れない。明鏡止水とはいかないが、ウスバ....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
のは?」 「学がねえな。老いたる猫だ」 いろいろな狼藉者が現れて、ウチの神棚を騒がせる。そのたびに効能書を一読して、 「こッちの英語の効能書にこう書いてあるぜ....
明るき世界へ」より 著者:小川未明
さらなかったのですか。」と、老人に向かっていいました。 「こういう話は、世の中を騒がせるものだから、あまりしないほうがいいと思ったのだ。」と、物知りは答えました....