騾馬[語句情報] »
騾馬
「騾馬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
騾馬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「新生」より 著者:島崎藤村
ィエンヌ河はその町はずれを流れていた。仏蘭西の国道に添うて架《か》けてある石橋、
騾馬《らば》に引かせて河岸《かし》の並木の間を通る小さな荷馬車なぞが眼の下に見え....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
がレヴェズさん、貴方はこういうミニヨンを御存じでしょうか。――かの山と雲の棧道、
騾馬は霧の中に道を求め、窟には年経し竜の族棲む……」と法水が意地悪げな片笑を泛べ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
行ったのである。江南へ行って、河間の南にある腰※の駅に宿った。 仲間の八人と、
騾馬をひく馬夫とがまず飯を食った。方は少しおくれていると、その一人が食いながら独....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
追いこして行った。Old time coach の紳士倶楽部員と、老夫婦をのせた
騾馬車の鈴、赤・黄・緑の見物自動車と最新のロウドスタア。 田舎みちの両側、ろん....
「ガリバー旅行記」より 著者:スウィフトジョナサン
それから、さらに日本へも寄ってみたいと思いました。 私は荷物を運ばせるために、
騾馬を二頭、それに案内人を一人やといました。あの貴族には、いろ/\世話になったの....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
セラピオン師はわたしを連れに来たのです。旅行用の貧しい手鞄などを乗せている二匹の
騾馬が門前に待っていました。セラピオン師は一方の
騾馬に乗り、わたしは型のごとくに....
「砂漠の情熱」より 著者:豊島与志雄
う伝統を肌身につけてる人々なのである。或は水牛の如く黙々として田畑を耕やし、或は
騾馬の如く唯々として荷を運び、或は家鴨の如く騒々しく群れてる人々なのである。 ....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
《けいれん》を装《よそお》い、あるいはまた、半音から常に発して、半ば眠りかけてる
騾馬《らば》のように、滑《すべ》っこい坂の縁をすれすれに、幾時間も歩きつづけるよ....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
事だった。司教はそれをやってのけた。近くは徒歩で、平地は小車《こぐるま》で、山は
騾馬《らば》の椅子鞍《いすくら》で行った。二人の老婦人が彼の伴《とも》をした。道....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
ら上っていった。ガヴローシュはその間、撃剣の先生が生徒を励ますように、また馬方が
騾馬《らば》を励ますように、声をかけて力づけてやった。
「こわくはない。」
「そ....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
芸術的虚偽にたいして征途にのぼった、卒直な一徹過激な青年クリストフの騎馬行を――
騾馬《らば》屋や役人や風車にたいして、ドイツおよびフランスの広場の市にたいして、....
「フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
らは、もっと脚のしっかりしている、こういうでこぼこの道路でもなかなかけがをしない
騾馬を借りた。天気はよかった。八月なかばで、私のあらゆる悲しみの始まったあのみじ....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
光りがあざやかに地を照らして、葉のまばらな柳のかげが白くなびいていた。どこやらで
騾馬の啼く声もきこえた。かれの衰えは去年から眼についていたが、戦場の秋にその訃音....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
余年前、満洲の戦地で聴いた動物の声で、私の耳の底に最も鮮かに残っているのは、蛙と
騾馬との声であった。 蓋平に宿った晩には細雨が寂しく降っていた。私は兵站部の一....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
を拵えているです。暫くすると皆の人も起きましてその内の七、八名は昨夜放して置いた
騾馬や馬を捜しに参りました。これは夜通しその辺の草を喰わせるために放ったのである....