驍勇[語句情報] »
驍勇
「驍勇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
驍勇の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
になって、子供を養育していた阿濃は、丹後守何某《たんごのかみなにがし》の随身に、
驍勇《きょうゆう》の名の高い男の通るのを見て、あれが太郎だと人に教えた事がある。....
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
体が輝くかと思うばかりに、豊満な心持になっていた。が、それも決して無理ではない。
驍勇《ぎょうゆう》無双の秀康卿の子と生れ、徳川の家には嫡々の自分であると思うと、....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
のは左馬助である。大高、沓掛等をも占領した。信長は今度は笠寺を攻めて見たが豊政|
驍勇にして落城しそうもない。そこで信長は考えた末、森|可成を商人に化けさせて駿河....
「運命」より 著者:幸田露伴
。景隆、郭英、呉傑|等、軍六十万を合し、百万と号して白溝河に次す。南軍の将|平安
驍勇にして、嘗て燕王に従いて塞北に戦い、王の兵を用いるの虚実を識る。先鋒となりて....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
に昇進しながら何を憂えて物を食わぬかと問うた。馬答うらく、我足|迅《はや》く心|
驍勇《ぎょうゆう》で衆人に超《こ》えた智策あるは汝能く知る、しかるに愚人ら古法通....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
うざや》に熊の皮を巻付けたものに替えたのは、熊の棒が見だてが無かったからと、且は
驍勇《ぎょうゆう》の名を轟《とどろ》かした成政の用いたものを誰も憚《はばか》って....
「三国志」より 著者:吉川英治
雄将たるものは、常に、風雲をながめて何事もなさるべきでしょう」 「もちろん」 「
驍勇並ぶ者なきあなたと、伝国の玉璽を所有して、富国強兵を誇っているところの袁家と....
「三国志」より 著者:吉川英治
撃した。 すると一騎、むらがる城兵の中から躍り出て、 「来れるは周瑜か。湖北の
驍勇曹洪とは我なり。いざ、出で会え」と、名乗りかけて来た。 周瑜は、一笑を与え....
「三国志」より 著者:吉川英治
ません。いま、その武勇にかけて、関羽と対立し、よく互角の勝負をする者は、おそらく
驍勇無比なる※徳が悲痛なる決意と血気にまかせて、あのようにして出て行ったのは、実....
「春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
ころとなっていたらしい。安倍氏を討じた陸奥守源頼義、その子義家は、上方にあっては
驍勇をもって聞こえた武士の棟梁であったが、容易に安倍貞任を征服することが出来なか....