骨太[語句情報] » 骨太

「骨太〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

骨太の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
う》が、高等学校の夏服に白い筋の制帽をかぶったまま、膝に挟《はさ》んだトランクを骨太な両手に抑えていた。 「やあ。」 兄は眉《まゆ》一つ動かさずに、洋一の顔を....
二老人」より 著者:国木田独歩
しながら、 「相変わらずで面目次第もないわけです。」とごま白の乱髪《らんぱつ》に骨太の指を熊手形《くまでがた》にさしこんで手荒くかいた。 石井翁は綿服ながら小....
非凡なる凡人」より 著者:国木田独歩
った。やはり昔の武士で、維新の戦争にも出てひとかどの功をも立てたのである。体格は骨太《ほねぶと》の頑丈《がんじょう》な作り、その顔は眼《まな》ジリ長く切れ、鼻高....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
もありましたが、まあ大抵はひとりで来ました。年頃は三十五六でしょうか、色の黒い、骨太の、なんだか眼付きのよくない男で、めったに口をきいたこともなく、いつも黙って....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
が、これは又人物が大きい、ゆったりと肉つきの豊かなところが有って、そして実は中々骨太であり、諸大名の受けも宜くて徳川か前田かと思われたほどであるから、かかる場合....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
この通りだ。人の目方まで量りゃあがる。――十七貫はございましょうよ」 「ずいぶん骨太でいらっしゃいますことね」 「あれ、あんな事云やあがる。厭になっちまうなこの....
糸くず」より 著者:国木田独歩
の癖である。白い縫い模様のある襟飾りを着けて、糊で固めた緑色のフワフワした上衣で骨太い体躯を包んでいるから、ちょうど、空に漂う風船へ頭と両手両足をつけたように見....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
表の方より入り来る男は、年ごろ四十一二歳にて、背は五尺四五寸、頬ひげ黒く延び、筋骨太く、見上ぐるほどの大男、身には木綿縞の袷に、小倉の幅せまき帯をむすび、腰に狐....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
十がらみの、一見番頭の風ではあるが、どことなく農家育ちの香がぬけきらぬガッシリと骨太の小男だった。 「私が当家へ御奉公にあがりましたのは当家上京後のことですから....
指輪一つ」より 著者:岡本綺堂
は日に焼けて真っ黒でしたが、からだの大きい、元気のいい、見るから丈夫そうな男で、骨太の腕には金側の腕時計などを嵌めていました。細君は四十一で、総領のむすめは十九....
猿ヶ京片耳伝説」より 著者:国枝史郎
ね」 「猟師?」 と男は吃驚りし、 「何故だい?」 「いい体しているもの。……骨太で、肉附きがよくて、肩幅が広くて……」 「猟師じゃアねえ」 「じゃア樵夫さん....
変身」より 著者:カフカフランツ
ったろう。というのは、今では例の手伝い婆さんがいたのだ。長い一生をそのたくましい骨太の身体の助けで切り抜けてきたように見えるこの後家婆さんは、グレゴールをそれほ....
五重塔」より 著者:幸田露伴
、今朝|背面からわが縫いし羽織打ち掛け着せて出したる男の上を気遣うところへ、表の骨太格子手あらく開けて、姉御、兄貴は、なに感応寺へ、仕方がない、それでは姉御に、....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
でッぷりと肥った奴が、腰の処へ襦袢|様なものを巻き附け、一人は痩せこけては居るが骨太な奴と二人で、一人の娘を松の根株へ押え附け、 甲「娘さん泣いても騒いでも仕様....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
他の牧舎には耕馬もいた。内国産アングロールマン種、北樺太産洋種、内国産洋種。骨太く、肉づき厚く、脚短く、逞ましい黒い馬の、流るるがごとき光沢の皮膚。 「耕馬....